HOME → 

STRAVAの代替 Garmin Connectでルートを作成

ロードバイク + サイクルコンピューター
STRAVAの代替
Garmin Connect でルートを作成する方法
 
「ルートラボ」のサービスが 2020年3月末 で終了したので、その代替として「STRAVA」でコース地図を作成してきたが、ここに来て「STRAVA」が有料になった。そんなに使用頻度が多いわけでもないので、「STRAVA」に代わる【無料】の地図作成アプリに乗り換えねばならない。
 
「削除」でも、1つ前のポイントまで戻る
 
「Garmin Connect」でルートを作成してみたところ、「ルートラボ」と遜色がないレベルで使用できることが分かったので、使用方法をログした。
HOME → 

ルートラボの代替 STRAVAでルートを作成

ロードバイク + サイクルコンピューター
ルートラボの代替
STRAVAでルートを作成する方法
 
長年愛用してきた「ルートラボ」が、2020年3月末でサービスが終了することになった。今まで、ルートラボでコースを作成し、GARMIN に転送してから走行に出かけるというパターンが定着していたので、「ルートラボ」に代わる地図作成アプリを探し、早いうちに慣れておかねばならない。
 
「ルートラボ」が、2020年3月末でサービスが終了
 
今のところ、「ルートラボ」の代替としては、「STRAVA」のウェブサイトが一番良いのではなかろうか。
HOME → 

感激 自転車保険でロードサービスを利用した

ロードバイク 自転車保険
走行中にタイヤがパンク
自転車ロードサービスに救われる
 
『パーン』というビックリするほど大きな音がして振り向くと、妻の自転車がパンクしている。

幸いにも、近くに小さな公園があったので、公園のベンチに座り、早速予備のチューブに交換。

パンク修理には慣れているので、簡単に完了。携帯ポンプで、高圧まで空気を入れていると・・・又もや『パーン』。
 
2本目のチューブは、穴ではなく破裂状態
破裂したチューブ
 
思案の末、初めて「ロードサービス」を呼ぶことを決断。
HOME → 

ロードバイク ナビ 比較結果 最適解はこれだ

ロードバイク + サイクルコンピュータ
ロードバイク用の ナビ 最強の最適解
 
ロードバイクで遠くに出かけ、「美しい風景」や「美味しい食事」、あるいは、その地の「歴史や文化」を感じてみるのもいいものだ。
 
しかし、全く走ったことのない地では道がわからず、どこをどのように走れば目的地を効率的に巡る事が出来るか、あるいは、道に迷ってしまうのではないかと不安になる。
 
コースが左方向になると、【ローディ】も左を向いた
 
こんな時、自転車用のナビがあれば便利で、不安が一気に解消される。
HOME → 

ロードバイク 変速方法 ギアの変え方

ロードバイク + ライディングテクニック
シフトチェンジの仕方
 
ギア比。
クランクの1回転に対して、後輪が回る比率をギア比という。
ギア比が2とは、クランク1回転 で後輪が2回転する、ということ。
下図の例:
前輪=50T で 後輪=25T の場合 ギア比=2
前後のギア比
以下、シフトチェンジの基本について記す。
HOME → 

自転車乗りのための サプリメントの種類と摂取のタイミング

ロードバイク + 補給と回復
サプリメントの種類と摂取のタイミング
 
長距離ライドを行う場合、
 ①.不足するエネルギー源である:「炭水化物(糖質)」。
 ②.カラダづくりに欠かせない:「たんぱく質」・「鉄」。
 ③.体調をキープするための:「ビタミンB群」・「ビタミンC」
の3つを、食事から摂取する必要があるが、これらを補給してくれる、サプリメントが用意されている。
 
サプリメントの種類
 
以下、サプリメントの種類と摂取実績を記録。
HOME → 

暑くてもライドしたい! 酷暑を乗り切る レモン はちみつ 漬け

ロードバイク + 補給と回復
酷暑を乗り切る レモンのはちみつ漬け
 
35°以上の気温が続き、気力も萎える。この暑さにめげずバイクに乗る気が起こるようにと、『レモンのはちみつ漬け』にトライしてみた。
 
レモンのはちみつ漬け
 
以下、レモンのはちみつ漬けの作り方。
HOME → 

最新版 Garmin VIRB Edit の使い方

ロードバイク + サイクルコンピューター
Garmin VIRB Edit
バージョン 5.3.1 の使い方
 
ガーミンの『Edgeシリーズ』を装着して走行すると、走行軌跡以外に速度・標高・気温、そして、ペダルの回転数や心拍数などのデータが、衛星からの正確な時刻情報と共に収集できる。

さらに対応するパーツを購入すれば、使用しているギアのポジションやペダルを回すパワー(ワット)まで記録できる。

これにアクションカメラである【 VIRB 】を併用すると、録画された動画にこれらのデータをオーバーレイ表示して観る事が出来るので、映像を見る際の情報量や臨場感がまるで違ってくる。
 
ビデオの作成要領
 
Garmin VIRB Edit を、最新バージョンの 5.3.1 に更新したので、最新版の使い方を纏めた。
HOME → 

サドルバッグにもリュックにもなる Bike’n Hike Bag を手に入れた

ロードバイク + ウェア等の装備
RawLow Mountain Works の Bike’n Hike Bag
輪行時 最も便利な サドルバッグ
 
 これからの季節、梅や桜を追いかけて輪行に出かける機会が増える。

何も背負いたくないが、遠出のための携行品が増えたり、訪れた先で見つけた逸品を買って持ち帰りたい時もある。

今までは、ロードバイク用のバックパックを背負ったり、買い物用に薄い布のサコッシュを持参したりしていたが、これが見事に解決される【 サドルバッグ 】を手に入れた。
 
通常走行時と輪行時で、サドルバッグを使い分けることにした。
Bike’n Hike Bag
 
以下に、【 Bike’n Hike Bag 】を装着して輪行してみた結果を記載。

 

HOME → 

ロードバイク 体の中で最も大切な頭を守る ヘルメットの買い替え

ロードバイク + ウェア等の装備
ヘルメットを買い換える
 
体の中で最も大切な部分である【頭】を守るヘルメットは、ロードバイクに乗るには必需品だが、表面的に異常が見当たらない場合、なかなか買い替える決断が出来ない。

 

メットの寿命
Kabutoでは、ヘルメットの耐久性を考慮し、ヘルメットのご使用開始から「3年」をめやすに買い換えをお薦めしています。
 
ホンマかいなと思いつつ、騙されて購入させられている気もするが、安心料というよりも気分転換で、キノコ頭にならない新しいヘルメットを購入した。
 

発売されて以来気になっていた、OGK KABUTO(オージーケー カブト)AERO-R1。果たして自分に似合うか。
OGK KABUTO(オージーケー カブト)AERO-R1

以下に、使用感を記載。