/ 投稿者:

藤堂高虎 が作った/かかわった 城

藤堂高虎 が作った/かかわった 城
 

藤堂高虎は何度も主君を変えたことでも有名、
浅井長政→阿閉貞征→磯野員昌→織田信澄→豊臣(羽柴)秀長→豊臣秀保→豊臣秀吉→豊臣秀頼→徳川家康→徳川秀忠→徳川家光
など、戦功を立てて徐々に取り立てられていく。

スポンサー リンク
 
 
  • no-image

    出石城(1583年、天正11年)
    但馬国守護となった山名時義が、出石神社の北側に、此隅山城(このすみやまじょう)を築いた。此隅山城は長らく山名氏の本拠であったが、1569年(永禄12)の織田軍の羽柴秀吉による但馬遠征で落城した。

 
  • kouriyama13 大和郡山城(1585年、天正13年)

    筒井順慶は織田信長を後ろ盾として、天正四年(1576)に大和支配を成し遂げ、天正八年(1580)に郡山に入城した。

 
  • no-image 京都聚楽第(1586年、天正14年)

    秀吉の命により縄張り。
     

 
  • no-image 粉河城(猿岡山城)(1587年、天正15年)

    秀吉から紀伊粉河1万石を与えられ、猿岡山に城を築く。

 
  • no-image 赤木城(1589年、天正17年)

    熊野に赤木城。

 
  • 伏見桃山城伏見城(1594年、文禄3年)

    秀吉の命により助工。

 
  • no-image 宇和島城(1596年、慶長元年)

    宇和郡7万石の領主として起工。

 
  • no-image 伊予大洲城(1597年、慶長2年)

    大洲1万石の加増を受け、城を築く。

 
  • no-image 順天倭城(1597年、慶長2年)

    慶長の役で朝鮮に宇喜多秀家らと城を築く。

 
  • no-image 膳所城(1601年、慶長6年)

    家康の命により築城助工および縄張り。

 
  • no-image 甘崎城(1601年、慶長6年)

    大改修。

 
  • no-image 灘城(1601年、慶長6年)

    大改修。

 
  • no-image 今治城(1602年、慶長7年)

    伊予半国20万国の領主として起工。

 
  • 伏見桃山城 伏見城(1602年、慶長7年)

    修理助役。

 
  • no-image江戸城(1606年、慶長11年)

    幕府の命により江戸城大修理の縄張り。

 
  • no-image津城(1608年、慶長13年)

    伊勢・伊賀22万石、津城の大改築を行う。

 
  • imgp0113伊賀上野城(1608年、慶長13年)

    大改修。

 
  • no-image丹波篠山城(1609年、慶長14年)

    家康の命により縄張り。

 
  • oohara52丹波亀山城(1610年、慶長15年)

    家康の命により普請の手伝い。

 
  • no-image日光東照宮の造営奉行(1617年、元和3年)

 
  • no-image二条城(1619年、元和5年)

    幕府の命により縄張り。

 
  • wakayamasr和歌山城(1619年、元和5年)

    幕府の命により石垣工事。

 
  • no-image大坂城(1620年、元和6年)

    修理。

 
  • no-image淀城(1623年、元和9年)

    秀忠の命により普請の手伝い。

 
  • no-image上野寛永寺の造営(1626年、寛永3年)


 
  • no-image京都南禅寺に三門(楼門)を造営寄付(1626年、寛永3年)


 
 

 

スポンサー リンク