藤堂高虎 が作った/かかわった 城
藤堂高虎は何度も主君を変えたことでも有名、
浅井長政→阿閉貞征→磯野員昌→織田信澄→豊臣(羽柴)秀長→豊臣秀保→豊臣秀吉→豊臣秀頼→徳川家康→徳川秀忠→徳川家光
など、戦功を立てて徐々に取り立てられていく。
スポンサー リンク
京都聚楽第(1586年、天正14年)秀吉の命により縄張り。
赤木城(1589年、天正17年)熊野に赤木城。
伏見城(1594年、文禄3年)秀吉の命により助工。
宇和島城(1596年、慶長元年)宇和郡7万石の領主として起工。
伊予大洲城(1597年、慶長2年)大洲1万石の加増を受け、城を築く。
順天倭城(1597年、慶長2年)慶長の役で朝鮮に宇喜多秀家らと城を築く。
膳所城(1601年、慶長6年)家康の命により築城助工および縄張り。
甘崎城(1601年、慶長6年)大改修。
灘城(1601年、慶長6年)大改修。
今治城(1602年、慶長7年)伊予半国20万国の領主として起工。
伏見城(1602年、慶長7年)修理助役。
江戸城(1606年、慶長11年)幕府の命により江戸城大修理の縄張り。
津城(1608年、慶長13年)伊勢・伊賀22万石、津城の大改築を行う。
伊賀上野城(1608年、慶長13年)大改修。
丹波篠山城(1609年、慶長14年)家康の命により縄張り。
丹波亀山城(1610年、慶長15年)家康の命により普請の手伝い。
日光東照宮の造営奉行(1617年、元和3年)
。
二条城(1619年、元和5年)幕府の命により縄張り。
和歌山城(1619年、元和5年)幕府の命により石垣工事。
大坂城(1620年、元和6年)修理。
淀城(1623年、元和9年)秀忠の命により普請の手伝い。
上野寛永寺の造営(1626年、寛永3年)。
京都南禅寺に三門(楼門)を造営寄付(1626年、寛永3年)。