東高野街道をロードバイクで辿る その5 富田林市中野町3丁目~河内長野まで

大阪府のサイクリングコース
27-062 東高野街道をロードバイクで辿る その5
富田林市中野町3丁目交差点~河内長野まで 約 10㎞
 
東高野街道の内、富田林市の国道170号線「中野町3丁目交差点」から、東高野街道・中高野街道・西高野街道が交わり、高野山へと向かう高野街道のスタート地点「河内長野駅前」までをロードバイクで辿り、街道の様子と旧跡を記録した。
 
「高野街道のモニュメント」
高野街道のモニュメント。

東高野街道をロードバイクで辿る その4 新大和橋~富田林市中野町3丁目交差点まで

大阪府のサイクリングコース
27-062 東高野街道をロードバイクで辿る その4
新大和橋~富田林市中野町3丁目交差点まで 約 8㎞
 
東高野街道の内、大和川を渡る柏原市の「新大和橋」から、国道170号線が大阪府道32号美原太子線と交差する、富田林市の「中野町3丁目交差点」までをロードバイクで辿り、街道の様子と旧跡を記録した。
 
「道明寺」楼門
「道明寺」楼門。

27-053 くろまろ散策 河内長野市

大阪府のサイクリングコース
27-053 くろまろ散策 約 19㎞
 
 ロードバイクのコースとして「滝畑ダム周遊コース」は、ポピュラーで、且つ、老人向きなのでよく走るコースである。
 その滝畑ダムには、専ら旧170号線から向かうルートか、もしくは、府道218号線からのルートを使っていたが、もう一つ、高野街道から烏帽子形城跡の坂道を通って、くろまろの郷から向かうルートがあることを知り、「くろまろ」とは?について、全く知識がなかったので散策してみることにした。
 
「道の駅 奥河内くろまろの郷」にある「高向玄理(たかむこのくろまろ)」の像
「道の駅 奥河内くろまろの郷」にある「高向玄理(たかむこのくろまろ)」の像。

滝畑の磨崖仏と蔵王峠

大阪府のサイクリングコース
27-052 滝畑ダムから蔵王峠を越えて妙寺へ 約 26㎞
 
たまたま見たテレビ番組「三宅裕司 ふるさと探訪」に、河内長野が出てきた。この番組で探訪された場所は【いつものロードバイクコース】にあるが、灯台下暗し・・・知らなかった。
 
河内長野での、3つのテーマ。
自慢1 高野街道の絶品カレーパン
自慢2 塩が有名なお寺!
自慢3 滝畑の磨崖仏は必見!
 
 
滝畑の磨崖仏
滝畑の磨崖仏。
 
河内長野再発見「その-2」、滝畑の磨崖仏探訪に出かける。ついでに、まだ越えたことのない「蔵王峠」にも挑戦してみる。

穏やかな春の海 潮風に吹かれて 岬を一周

大阪府のサイクリングコース
27-081 岬一周 約43km
 
季節の良いこの時期に、大阪府の中で最も南西にある峠「猿坂峠」と「大川峠」を走破する目的で、穏やかな春の海・爽やかな潮風に吹かれて、大阪最南端の岬を一周した。
 
とっとパーク小島
連絡橋を渡った先にある軽食スペース「とっと食堂」。
 
時計回りに一周すると、海岸線は追い風になり快適に走行できた。

竹内街道 起点の堺・大小路交差点から葛城・長尾神社までの詳細

大阪府のサイクリングコース
27-061 竹内街道(たけのうちかいどう)約 26㎞
 
司馬さんの街道をゆく『1-2. 竹内街道』は、奈良県側が中心になっているが、大阪府側の起点である【堺市の大小路交差点】から【奈良県葛城市の長尾神社】に至る 約26 km の『 現在の竹内街道 』を写真で記録しながら走ってみた。
 
竹内街道
大小路交差点 から 長尾神社 に至る『 竹内街道 』。
 
以下、写真で記録した『 現在の竹内街道 』の詳細。

古市古墳群 + 大ケ塚 + 源氏三代の墓 を巡る

大阪府のサイクリングコース
27-029 古市古墳群・大ケ塚・源氏三代の墓 約32㎞
 
大坂の東南部、藤井寺市から羽曳野市にかけての、いわゆる『河内』には多くの古墳群=天皇陵がある。2013年にもこのコースを走行したが、世界文化遺産への登録を目指すことで脚光を浴びるようになったので、この機にもう一度と思い、出かけた。
 
古市古墳群 + 大ケ塚 + 源家墓 を巡る
 
これだけ多くの古墳群を、歩いて回るには ”シンドイ” が、自転車であれば余裕でもう少し距離が欲しい。そこで、大ケ塚と源氏三代の墓を付け加えてみると程よい距離のコースになった。
 
 
コース地図
 
新大和橋を起点・終点に、古市古墳群を巡った後、大ケ塚へ行き、その後引き返して源氏三代の墓を巡るコース。約32Km。 
以下、このコースの詳細。

27-035 岸和田城~牛滝・いよやかの郷~ほの字の里~二色浜

大阪府のサイクリングコース
岸和田城の桜
27-035 岸和田城~牛滝・いよやかの郷~ほの字の里~二色浜 約 54㎞
 
2018年の桜ツーリング第三弾は、岸和田城の桜。桜の開花予想アプリ『桜のきもち』では満開予想が3月30日だったので、この日に合わせて出かける。岸和田城だけでは、ロードバイクで走るコースにならないので、泉大津市にある「サニーサイド松谷サイクル」さんの定番コースで紹介されていた、【牛滝蕎原(そぶら)ほの字のコース】を併せて走ってみることにした。
 
岸和田城と桜
 
 
コース地図
 
浜工業公園駐車場を起点・終点とし、久米田池を経由して牛滝温泉(うしたきおんせん)いよやかの郷と、蕎原(そぶら)ほの字里を巡るコースにした。

以下、岸和田と貝塚周辺の桜の様子を記録。

観心寺 と 近つ飛鳥の丘 観梅ツアー

大阪府のサイクリングコース
27-101_K3 観心寺・近つ飛鳥の丘 観梅ツアー 約 15㎞
 
関西花の寺 25ヵ寺の第25番は、観心寺の『梅』になっている。2月の末に走った【近つ飛鳥博物館】には『梅林マップ』という看板があり、「近つ飛鳥を梅いっぱいに」する植樹活動がなされていた。道明寺天満宮にも梅林がある。ということで、梅を見るには一番いい日ではないかと出かける。

近つ飛鳥博物館の梅
 
 
コース地図
 
石川サイクリングロードの彼方交差点にある、セブン-イレブン富田林瀧谷不動店をスタート地点とし、観心寺からR211、R27を経て、近つ飛鳥風土記の丘に行き、石川サイクリングロードに戻るコースを辿った。
 
以下、観心寺の『梅』と近つ飛鳥博物館の『梅林』の様子。

向春の1日 近つ飛鳥の里 太子探訪に出掛ける

大阪府のサイクリングコース
27-103_G1-13 近つ飛鳥博物館 約 24㎞
 

向春の1日 、暖かく澄み渡った空だったので、いつものコースをただ走るだけでなく脇道にそれて、磯長谷(しながだに)にある古墳群と、近つ飛鳥博物館を巡ってきた。

近つ飛鳥博物館:平成の古墳(安藤忠雄氏の代表作のひとつ)。
大阪府立近つ飛鳥博物館

 
コース地図
 

石川に懸かる『臥龍橋』を、起点・終点とするコース。
【南河内グリーンロード】の起点となる駒ヶ谷北から入り、
【道の駅 近つ飛鳥の里・太子】から脇道にそれて古墳群を散策した後、
【近つ飛鳥博物館】を訪れ【近つ飛鳥風土記の丘】を抜けて、
中世の自衛村落【大ケ塚寺内町(だいがつか じないまち)】を巡る。