今井町 今井千軒 大和の商業都市

ロードバイクで辿った 名所・旧跡
奈良県のサイクリングロード
今井町
29-010 橿原神宮~石上神宮~大神神社~橿原神宮 約50km
 

 天文年間(1532~55)、本願寺の今井兵部によって建てられた称念寺が、今井町の起こりと言われています。農民などを門徒化し、ここを拠点に一向宗の布教を進めるためでした。後には、諸国の浪人や商人が集められ、町場を形成しました。
 このような町を寺内町と言います。
 世は戦国時代。野武士、盗賊、他宗派、大名などからの攻撃を避ける為に、周辺に濠と土居を巡らせ、僧侶や門徒を守るための武力が備えられました。見通しのきかない筋違いの道路や、九つの門跡がそれを物語っています。

 
中町筋の様子
中町筋の様子。
 

土佐街道「町家の雛めぐり」

ロードバイクで辿った 名所・旧跡
土佐街道「町家の雛めぐり」
29-011 近鉄飛鳥駅~壺坂峠~芋ヶ峠~近鉄飛鳥駅 約35km
 

 高取土佐街なみにある町家には、大切に蔵われている雛人形がいます。 どの「お雛さま」にも、その家の思い出や、親子の願いが込められていて、 添えて飾られている色紙には、そんな“思い出”と“願い”が綴られています。 家々の「雛物語」を楽しみながら、かけがえのないあなたの思いや願いにふれてください。 ゆっくりと歩く高取町土佐街なみから、あなたの雛物語がはじまります。

 
町家の雛めぐり
土佐街道「町家の雛めぐり」。

香具山(かぐやま) / 天香久山(あまのかぐやま)

ロードバイクで辿った 名所・旧跡
奈良県の サイクリングコース
香具山(かぐやま)/ 天香久山(あまのかぐやま)
29-010 橿原神宮~石上神宮~大神神社~橿原神宮 約50km
 
香具山は奈良県にある山で、畝傍山、耳成山とともに大和三山と呼ばれる。標高は152.4メートルで三山の中では2番目の高さである。
「香久山・香具山」と表記されたり、「天香久山・ 天香具山(あまのかぐやま)」とも表記される。天の文字を冠する通り神聖な地とされ、天から降ってきた山との伝承が残る。
 
万葉集などでも多く歌われてきた山で、持統天皇の万葉集 巻1-28 がとくに有名。
春過ぎて夏来たるらし白たへの衣干したり天香具山
 
山頂には「国常立(くにとこたち)神社」が祀られている
山頂には「国常立(くにとこたち)神社」が祀られている。

ならまち

ロードバイクで辿った 名所・旧跡
奈良県のサイクリングロード
ならまち
29-035 奈良散歩 約22km
 
 ◆ならまち。
奈良県奈良市の中心市街地南部に位置し、狭い街路に、江戸時代以降の町屋が数多く建ち並ぶ、歴史的町並みが残る地域の通称(「奈良町」という地名はない)。元興寺の旧境内を中心とした地域を「ならまち」と呼んでいる。
 
ならまち
ならまちの街並み。
 

宇陀松山 奈良県

ロードバイクで辿った 名所・旧跡
宇陀松山 奈良県
29-014 近鉄桜井駅~談山神社~津風呂湖~宇陀松山~近鉄桜井駅
 
宇陀松山。

 古くから城下町として発展し、 その町並みが今も生活の場としながらも景観を保ったまま残っている地区です。 2006年には「重要伝統的建造物群保存地区」に選定されました。

 静かな町並みはタイムスリップ気分に浸れます。 保存地区に選定された古い町並みの散策はもちろん、町並みの隙間からふと顔を出す自然の表情や、 何年も姿を変えていないような店の軒先など、時間の止まったようなゆったりした空気も魅力です。

 

宇陀松山の古い街並み

屯鶴峯(どんづるぼう) 奈良 香芝市

ロードバイクで辿った 名所・旧跡
屯鶴峯(どんづるぼう)
27-014 竹内峠~当麻寺~ふたかみパーク當麻~穴虫峠
 
屯鶴峯(どんづるぼう)。
所在地:奈良県香芝市穴虫
香芝市にある奇岩群で、 灰白色の断崖が続き、それが鶴の群れに見えることから名付けられた。
 屯鶴峯(どんづるぼう)