暑くてもライドしたい! 酷暑を乗り切る レモン はちみつ 漬け

ロードバイク + 補給と回復
酷暑を乗り切る レモンのはちみつ漬け
 
35°以上の気温が続き、気力も萎える。この暑さにめげずバイクに乗る気が起こるようにと、『レモンのはちみつ漬け』にトライしてみた。
 
レモンのはちみつ漬け
 
以下、レモンのはちみつ漬けの作り方。
 

 

スポンサー リンク

 

 
 
トライ履歴
初回:近くのスーパーで買ったレモン + 頂き物のはちみつ
・レモン:アメリカ産 10個(2個 168円 → 1個 84円)
近くのスーパーで買ったレモン
・はちみつ:南ハチミツ(石川県)= アルゼンチン産 600g
南ハチミツ(石川県)
 
2回目:ニュージーレモン + 国産はちみつ「アカシア」
・レモン:ニュージー産(5個 + 4個)
 ・はちみつ:自家採り天然蜂蜜(アカシア)福島県 800g
 
3回目:ニュージーレモンの残り + 国産はちみつ「百花」
・レモン:ニュージー産3個
・はちみつ:国産(福岡)百花蜜 250g
 
 
 
 
1. 用意するもの
 
①.レモン選び。
海外から輸入されたレモンには、農薬が使われている。市販のレモンに、この農薬が基準値を超えて残留していることはないが、皮ごと食べるには少し抵抗感がある。
そこで、国産で且つ、防腐剤・ワックス不使用のレモンを使うことにする。
しかし、日本産レモンの場合、11月~2月にかけて収穫し、その後は冷蔵貯蔵して、6月上旬まで順次冷蔵保存したレモンが出荷される。ということで、一番食べたい【夏の間】は国産が手に入らない。
仕方がないので、日本とは季節が逆の「ニュージーランド」産で、防腐剤・ワックスを使っていないレモンを手に入れることにした。
 
手に入れた、ニュージーレモン。 1kg 1,490円 送料込みで 2,354円
1個当たり約230円。
 
②.はちみつ選び
これも、国産を選択。花の種類があり、取り敢えず「アカシア」にした。
 
蜂蜜が足らなかったので、補充した国産はちみつ。
国産はちみつ
 
③.容器
百均に行けば、手ごろな容器が、幾種類もあるが、完全に密封できるものはなく、容器を振ると液が漏れるのが残念。
 
 
2. 作り方
 
①.容器を『煮沸消毒』する。
 沸騰したお湯に、容器を浸し煮沸消毒を行う。
 
②.レモンを輪切りにする。
 レモンを洗って、皮ごと3から5mmの厚さに、スライスする。
 
③.はちみつを入れる。
輪切りにしたレモンを1枚ずつ瓶に入れ、その上からハチミツをかけながら、レモンとハチミツを交互に重ね合わせながら入れてゆく。
 
少し太めの瓶2つを用意し、1つにはレモン4個を、もう一つにはレモン5個をいれ、それぞれにハチミツ 400gを入れてみた。
レモンのはちみつ漬け
 
細めの瓶で、残ったレモン3個に・ハチミツ 250gを入れると、瓶が一杯になった。
レモンのはちみつ漬け
 
レモンとはちみつの割合。
レモン 1個 : はちみつ 80g = 約700円(レモン 1個 当り)
この程度の比率が良いのではないか。
 
 
3. 保存
 
一日経過した状態。写真写りが良くないが、琥珀色のとろみ(百花の蜂蜜)に黄色が透けて、視覚的にもさわやかな感じがする。
レモンのはちみつ漬け
 
一日経過した状態。こちらはアカシアの蜂蜜なので、色が薄くより透明感が楽しめる。
レモンのはちみつ漬け
 
一週間経過した状態。
レモンのはちみつ漬け
 
食べ時。
冷蔵庫で保存する。
・一晩寝かせると、次の日から食べられる。
・一週間ほど漬け込むと、はちみつの甘みがレモンに染み込む。
・消毒が完全であれば、最大6か月ほど保存できる。
 
 
4. 食べ方
 
①.レモンをそのまま、皮ごと食べる。
 
②.レモンから出た水分が溶けたはちみつを、大さじ2杯ほどコップに入れて飲む。
 ・お湯で割れば、レモネード。
・炭酸水で割れば、レモンスカッシュ。
・紅茶に入れれば、レモンティー。
 
③.焼酎に入れて飲む
焼酎の水割りに、レモンのはちみつ漬けを入れて飲むと、『強肝効果』があるそうだ。・・・これが、なんとも旨い。
 
 
5. 効能
 
①.蜂蜜の主成分は糖分
蜂蜜の糖分は吸収が早く(体への負担が掛かりにくい)、効率良くエネルギーになると共に、エネルギーとしての持ちも良いのでスポーツにはもってこい。
 
②.レモンに含まれるクエン酸
新陳代謝を活発にし疲れた体を癒す働きがあるので、激しい運動などの疲労回復に良い。糖分と一緒に摂る事で効果がアップするので蜂蜜との相性が良い。
 
③.レモンに含まれるペクチン
腸の動きを良くする働きがある。はちみつにも整腸効果があるので、ダブルで腸内環境に良い影響が期待できる。
 
④.レモンに含まれるエリオシトリン
レモンの蜂蜜漬けを皮ごと食べれば、皮により多く含まれるエリオシトリンというポリフェノールの一種に、中性脂肪を減らす働きがある。
 
⑤.レモンのビタミンC
蜂蜜の抗菌作用やブドウ糖・ビタミン・ミネラルとあいまって、免疫力UPに繋がる。
 
⑥.レモンの皮に含まれるリモネンやシトラール
脳の疲労回復を助ける働きがあり、リラックス効果が期待できる。また、これらレモンの持つファイトケミカルには、口臭予防にも効果がある。
 
 
 
4回目:ニュージーレモン + 国産はちみつ「みかん蜜」(2018.08.12)
 
購入したハチミツ。
購入したハチミツ
 
購入したレモン。
購入したレモン
 
使用したレモンとハチミツとの割合。
使用したハチミツ
 
出来上がったレモンのはちみつ漬け。
出来上がったレモンのはちみつ漬け
 
 
 
5回目:ニュージーメイヤーレモン + 国産はちみつ(2018.08.22)
 
一般的なレモン。
一般的なレモン
 
メイヤーレモン。オレンジに近い色で、匂いがする。
メイヤーレモン
 
一般的なレモンとメイヤーレモンの比較。メイヤーレモンは鮮度が異なるせいか、柔らかくスライスしにくかった。
一般的なレモンとメイヤーレモンの比較
 
一般的なレモン:6個の重さ。1個当たり98g。
一般的なレモン:6個の重さ
 
メイヤーレモン:6個の重さ。1個当たり124gと、少し大きい。
メイヤーレモン:6個の重さ
 
それぞれのレモン、合計12個とハチミツ。
それぞれのレモン、合計12個とハチミツ
 
出来上がったレモンのはちみつ漬け。左側2つが、メイヤーレモン。
出来上がったレモンのはちみつ漬け
 
 
メイヤーレモン(マイヤーレモン)
・オレンジとレモンの自然交雑で誕生したといわれる品種。
・比較的丸っこい形の物が多い。
・一般的なレモンに比べると、
  酸味が少なく
  まろやかな味で
  香りもやや甘い香りがする。
・レモンほどすっぱくないので、果肉を食べる事も出来る。
一般的なレモンは、ポルトガル原産で「リスボン」というようだ。
 
以上。
(2018.07.20)
 

 

スポンサー リンク

 

             

 

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.