トレッキングに関する豆知識

2023年11月29日

トレッキングに関する豆知識
トレッキングに必要な知識からコーヒーポイントまで
 

 トレッキングとは

トレッキングは山の景色を楽しむことが目的で、
高い所までは(無理して)登らない山歩き。

登山の目的は山頂を目指すことで、
安全性を担保するために、登山用のウエアやギアを装備。

ハイキングは、
「歩きながら風景や自然を楽しむ」「難所は避ける」などの点で、
トレッキングと似ているが、歩くコースが山に限定されておらず、
整備された道を歩くことがほとんどで、装備も軽装。

●道具を利用した本格的な山登りが登山。
●専門的な道具を使わずに山を登ったり、
 山麓を歩いたりするのがトレッキング。
●山に限定せず、軽装で気軽な散策がハイキング。

 
山の景色を楽しみ自然の中で過ごすことで、老化と戦い健康寿命を延ばす トレッキング。
 
スポンサー リンク

1. 健康寿命とトレッキング

老化と戦い 健康寿命を延ばす トレッキング
 
①.自然と触れ合う。

 自然の中で過ごすことで得られる健康効果

Inverseによると、
先進国の人々は1日のうち90%を屋内で過ごしており、
年を取るにつれて屋外に出て自然と触れ合うことが減少するそうです。
しかし、
人間の活力や健康は自然と触れ合うことで増進するとされており、
代表的なものとしては以下のような健康効果が得られるとのこと。

◆1:免疫力が向上する
「生物多様性仮説」という仮説によると、
自然環境と接触することが人間の腸内細菌に多様性をもたらして
免疫系が促進され
アレルギーや炎症からの保護効果が期待できるとのこと。

◆2:ストレス軽減
自然の中で過ごす時間が短い場合、
人間は慢性的なストレスを経験する可能性があります。
慢性的なストレスは消化器系の問題や頭痛、心臓病、睡眠の問題、
体重増加などに関連しているとされています。
また、緑豊かな都市部に住むことは
成人の心血管疾患や肥満、糖尿病、ぜんそく、メンタルヘルスの悪化
といったリスクの低下に関連するとされており、
自然との触れ合いはさまざまな病気から身を守ってくれるそうです。

◆3:鎮痛効果をもたらす
慢性的な痛みを経験する人を対象にして
森林療法の効果を調査した2016年の研究では、
森林療法を受けた被験者が痛みや抑うつ症状の有意な減少、
および健康に関する生活の質の改善を報告しました。

◆4:睡眠が改善する
日光を浴びることは
ビタミンDの生合成や一酸化窒素の放出、β-エンドルフィンの産生、
および概日リズムの調節に役立っています。
これらの効果により、
自然の中で日光浴をすることで睡眠の質が改善され、
気分がよくなるとのことです。

引用元:自然が人を健康にする「4つの方法」とは?

 
②.筋肉量を保つ。

 ◆ 老いに抗う秘策は「低山ウオーキング」◆

 最近、物事の決断が遅くなった、おなかまわりが気になる、以前よりも疲れやすい、
などと感じているなら、筋力低下のサインかもしれない。「脳と体」を若く維持するには、筋肉量を落とさないことが重要なのだ。老いに抗う秘策は「低山ウオーキング」にあった!

 見た目年齢や体内年齢に大きく関わるのが「体の筋肉量」にあるという。
一定量の筋肉がきちんと保持できる生活を送ることは、体の抗酸化力を高め、肌ツヤを良くして、また年とともに深刻になるシワやたるみ、メタボの改善につながります。物事の決断が早くなった、物覚えが良くなる、という脳の老化を防ぐ効果も期待できます」。

引用元:脳と体を老けさせない! 低山ウオーキングのススメ

 
 

2. トレッキングに関する用語

 トレイルとは

 森林や原野、里山などにある「歩くための道」のこと。
 登山道とは、山岳における登山やトレッキングのために徒歩利用の用に供される歩道。
 登山目的にかかわらず、山中にある道全般をさす場合は山道と表現される。

 藪漕ぎ(やぶこぎ)とは

 ササや雑草、タケ、灌木等が生い茂って歩行がままならない山野を、かき分けながら進む様子。

 バリルートとは

 バリエーションルート(英語:variation route)の略語で、一般登山道ではない登山道をルートファンディングしながら歩いたり、整備はされていないが「踏み跡」ができている道を歩く場合、途中に岩壁などがあったりして、登山技術が必要な場合がある。
 バリエーションルートはあまり知られていないので、登山者が少なく、静かに自然を満喫できる良さがある。

 ケルンとは

 天然には生じない、人によって積み上げられた積み石のことを指します。
cairn という綴りの英語で、ケルンのほかに、ケアン、ケアーンなどとも呼ばれることがある。
右側斜面の、路傍の切り株の上に「石積み」が幾つもある

 

 シャリバテとは

 シャリ=ご飯、バテ=バテるを指しており、主食になるご飯が不足してしまって体がバテてしまう状態をいう。

 
 
食器類に関する用語。

 メスティンとは

 スウェーデンのトランギア社が作っているアルミ製調理器具(クッカー)のことを指すのが一般的。
 「取手付きアルミ製飯ごう」のこと。

 スキレットとは

 英語 “skillet" に由来する外来語であるが、原語では「小さなフライパン」などという意味。
 日本語でいうところのスキレットは、鋳鉄製のフライパンのこと。

 シーズニングとは

 「鉄製フライパン(スキレットとも言う)や鍋の油ならし」のこと。
 買ったばかりの鉄製のフライパンや鉄製の鍋は、錆止め防止のワックスや油が塗ってあり、そのまま使ってしまうと料理にニオイがつく。そこで、ワックスを落とし、錆止めとして油膜をつくる「シーズニング」という作業が必要になる。

 スタッキングとは

 積み重ねてコンパクトに収納することを言い、サイズの異なるマグカップなどを、入れ子=ワンセットにして、無駄なく収納するの意。

 フォールディングとは

 折りたたむことで、折りたたむことでコンパクトに収納する。

 
 

3. 山や地図に関する知識

三角点。
三角点 地図などの測量の基準になる点で、一等から四等まである。多くは18〜15cm角の御影石でできており、四角いのになぜ三角点かというと、三角測量という測量法の基準点だから。
※:山によっては最高地点=三角点の場所とは限らない。
 
 
地図での境界線。
地図での境界線
 
 

 『標高』『海抜』『高度』とは

  • 『標高』:東京湾の平均海面を基準とする高さ
  • 『海抜』:近海の平均海面を基準とする高さ(海面を0mとした場合の高さ)
  • 『高度』:空中にある測定点の高さ(海抜0mを基準とした高さ)

GPSで測定できる高度は標高とは異なる。標高は海面からの高さだが、GPS高度は標高ではなく、世界測地系で使用している楕円体表面からの高さとなる。

 
山の気温。
気温は、標高が100m上がるごとに「約0.6℃」下がる。
 
 

4. ランチやコーヒーポイント

竹のベンチがあり、テーブルになる丸太もあって、昼食にもってこいの場所がある
 
恩智峠~関電道に出るまでの間にあるベンチ。
ベンチが向かい合って2つあり、その間に切り株のテーブルがある。 
 
 

5. トレッキングで訪れたスポット

新河内長野八景 延命寺 紅葉山 もみじ鑑賞 散歩。
 
恩智越えハイキングコース 周辺の史跡。
 
河内國二之宮 恩智神社 大阪府八尾市。
 
信貴山 朝護孫子寺 毘沙門天。
 
 
スポンサー リンク

Posted by tacsan