HOME → 4 メンテナンス → 

専用工具無し ZED2 クランク ノンドライブ側の ベアリング交換

ロードバイク メンテナンス
LOOK 695 ZED2 クランク
一般工具で ノンドライブ側の ベアリングを交換
 
LOOK 695 のベアリングの交換には、【 ZED2クランク ベアリング交換用 専用工具 】が必要、となっているが、ノンドライブ側のベアリングは、嵌め込みがきつくなく、特別な工具がなくても簡単に交換できた。
 
新しいベアリングを手で差し込むと、数ミリは嵌まる
 
以下に、ノンドライブ側の「ベアリング交換要領」を記録。
HOME → 4 メンテナンス → 

自作プーラー ZED2 クランク ドライブ側の ベアリング交換

ロードバイク メンテナンス
LOOK 695 ZED2 クランク
自作プーラーで ドライブ側の ベアリングを交換した
 
 LOOK 695 の ZED2クランクは、ベアリングに問題があり、頻繁に手入れをしないと、手で回してみても「ゴリゴリ」感がして、スムーズに回転しなくなる。
 ZED2のベアリング交換には、【 ZED2クランク ベアリング交換用 専用工具 】が必要で、一般には手に入るものではない。
 
「ユニクロ 隅金 T型」を、木板に開けた穴に沿ってビスで取り付ける
ZED2クランクのベアリング交換用 自作プーラー。
 
以下、自作プーラーで、ZED2 クランクの ドライブ側ベアリングを交換した記録。
HOME → 4 メンテナンス → 

リアディレーラーの テンションを調整 チェーンのたるみをとる

ロードバイク メンテナンス
リアディレーラーの「テンション」調整
チェーンの弛みをとる
 
「フロントがインナー、リアがトップ」の状態で、ペダルを上に跳ね上げるべく、クランクを逆回しするとチェーンがたるんで、逆回し出来ない。
また、走行中に時々チェーンが外れる。
 
チェーンのたるみ
「フロントがインナー、リアがトップ」の状態
 
以下、この問題を解決すべく「チェーンのテンション」をアップした記録。
HOME → 4 メンテナンス → 

フリーボディの溝と スプロケットの互換性

 

ロードバイク メンテナンス
フリーボディの溝 と スプロケットの溝
10速専用フリーボディについて
 
今まで、 Dura Ace のスプロケット「CS-7900」を装着していたハブに、「CS-HG800」を装着しようとしたところ、スプロケットが入らない
 
左:10Sのフリーボディー、右:11Sに加工したフリーボディー
左:装着できないフリーハブ、右:装着可能なフリーハブ。
 
以下、注意が必要な「10速専用フリーボディ」について記す。
"フリーボディの溝と スプロケットの互換性" の続きを読む
HOME → 4 メンテナンス → 

Look 695 ZED2 クランク チェーンが フロントのアウターに当たる

ロードバイク + コンポーネント
Look 695 ZED2 クランク チェーンリングの 間隔調整
 
症状:
Look 695 ZED2 クランク に、ROTOR Q-RINGS オーバルチェーンリングを装着し、フロントがインナーでリアをトップにした時、チェーンがフロントのアウターに当たり乗り上げようとする。
 
リアをトップにした時、チェーンがフロントのアウターに乗り上げようとする。
 
以下に、この解決策を記す。
HOME → 4 メンテナンス → 

シマノ 10速コンポ と 11速チェーン の互換性

ロードバイク メンテナンス
シマノ 10速コンポ に 11速チェーン は使用できるか
クイックリンク比較 ベストはどれか
 
コンポーネントを【 10速 】のまま乗り続けている者にとって、11速化の波は避けられないのだろうか。

パーツ交換の最初に遭遇する、10速コンポ と 11速チェーン の互換性について調べ・実践してみた。
 
下:10速(CN-7900)と上:11速(CN-9000)チェーン。
10速(CN-7900)と上:11速(CN-9000)チェーン
 
以下、実践結果。
HOME → 4 メンテナンス → 

ロードバイク メンテナンス チェーンの交換

ロードバイク メンテナンス
定期的なメンテナンス
チェーンの交換 目安 3,000Km
 
パークツール CC-2C チェーンチェッカー。
パークツール CC-2C チェーンチェッカー
 
チェーンが伸びると、変速不良や、不安定な作動が発生してくる。又、伸びたチェーンはギアの歯を削りダメにしてしまうので、すぐに交換した方が良い。チェーンチェッカーがあれば、簡単にチェーンの伸びや摩耗の測定ができるので、このチェッカーで【 1%の伸び 】になると、チェーンの交換をしている。
HOME → 4 メンテナンス → 

Dura-Ace FC-7950 インナーを Q-RINGS に交換

ロードバイク + コンポーネント
Dura-Ace FC-7950 コンパクトクランク
インナーチェーンリングを Q-RINGS に交換
 
妻が使用している、Dura-Ace のコンパクトクランク FC-7950 にも、ROTOR Q-RINGS オーバルチェーンリングを導入した。Dura-Ace の FC-7950 クランクは、アウターリングとクランクが一体となったデザインのため、アウターを変えるにはクランク全体の交換が必要であるが、普段走行の殆んどがインナー使用のため、アウターを変える必要性はないと考え、FC-7950 のままで、インナーのみの交換とした。
 
ROTOR Q-RINGS
 
インナーは楕円率が小さいため、効果が分かりにくいと思われるが、さて。
HOME → 4 メンテナンス → 

コンパクトクランクに ROTOR Q-RINGS オーバルチェーンリングを導入

ロードバイク コンポーネント メンテナンス
Rotor(ローター) Q-RINGS PCD 110 ROAD 50T OCP3
オーバルチェーンリングを導入
 
他人のロードバイクを注意して観察していると、Rotor の Q-RINGS を導入している人が多いと感じるようになった。
(どうしてもそこに目が行くのかもしれないが・・・。)
 
オーバルチェーンリングって何? 
ペダルに一番力がかかる角度で最大ギアを使い、
力を掛けにくい角度では軽いギアにしてチェーンを瞬時に通過させれば、
自転車はグッと進むようになるはず、
ということで、ギアを真円ではなく楕円にしたチェーンリングの事。

オーバル・チェーンリング(Q-RINGS)に変更することで、
ペダリング効率をアップさせる。

※:チェーンリングが楕円形になるだけで、クランクの長さは固定長なので、足の回転は真円運動に変わりはない!。
 

年老いた貧脚には、ひょっとして救世主になり、世界が変わるのではないかと、走りなれたセッティングの機材ではあるが、思い切って交換してみることにした。

Rotor Qrings

HOME → 4 メンテナンス → 

走行中にリアディレーラー RD-6700-A GS の根元が折れる

ロードバイク + コンポーネント
リアディレーラーの破損
 
坂道でトルクをかけた時、いきなり破損。
以前、落車が原因でディレーラーハンガーが折れ、リアディレーラーが曲がった経験はあるが、ディレーラーハンガーが曲がり、リアディレーラーが折れるとは・・・初めてのトラブル。

・リアディレーラーを取り外す
・チェーンを切り短くして接続
・リアの変速機なしで帰宅