27-053 くろまろ散策 河内長野市

大阪府のサイクリングコース
27-053 くろまろ散策 約 19㎞
 
 ロードバイクのコースとして「滝畑ダム周遊コース」は、ポピュラーで、且つ、老人向きなのでよく走るコースである。
 その滝畑ダムには、専ら旧170号線から向かうルートか、もしくは、府道218号線からのルートを使っていたが、もう一つ、高野街道から烏帽子形城跡の坂道を通って、くろまろの郷から向かうルートがあることを知り、「くろまろ」とは?について、全く知識がなかったので散策してみることにした。
 
「道の駅 奥河内くろまろの郷」にある「高向玄理(たかむこのくろまろ)」の像
「道の駅 奥河内くろまろの郷」にある「高向玄理(たかむこのくろまろ)」の像。
 

 

スポンサー リンク

 

 
 
コース地図
 
彼方児童遊園を起点に、東高野街道に出て河内長野に行き、滝畑ダムに向かう「府道218号線」と「くろまろの郷ルート」を使った、【27-053 くろまろ散策 約 19㎞】のコース地図。
 
 
コースのポイントと標高差
 
コースのポイントと標高差
 
 
 
 
 
1. 滝畑ダムへのルート
 
滝畑ダムへのルート。
滝畑ダムへのルート
 
滝畑ダムへのルートは、
1.旧170号線から向かうルート。
2.府道218号:河内長野かつらぎ線からのルート。
が基本であるが、2の府道218号を使うルートの変形として、
3.烏帽子形城跡の坂道を通って、くろまろの郷から向かうルート
がある。
 
今回、この2と3のルートを使って、【くろまろ】の探索を行った。
 
 

 国道170号上原交差点付近から、高向小学校周辺にかけて高向遺跡が存在しています。遺跡の調査から、石器時代から中世にかけて人々が暮らした跡が見つかっており、高向は古くから栄えていたようです。

 高向は錦部郡に属し高向庄とも言われていました。高向の地名は古い記録にもあり、731年に記された「住吉大社神代記」にも登場。記録によれば、石川錦織許呂という渡来人が預かった山の所在地に、天野とともに高向の名が記されています。

 この高向の地を古くから本拠地としていたのは高向氏と言われています。高向氏は応神天皇の時代に、中国から阿知使主(あちのおみ)と共に日本に帰化した七姓漢人の一つと言われています。

 高向神社は、この高向氏が祖神を祭るために創建したのではないかと言われています。

 高向氏の中で最もよく知られている人物が、高向玄理(たかむこのくろまろ)。高向玄理は、推古天皇の時代、聖徳太子に選ばれ隋へ留学。留学中に隋が滅び、唐が建国されるという波乱をくぐり抜け、30年間中国で学び続けた人物です。

 高向神社のすぐ近くにある「奥河内 くろまろの郷」のゆるキャラ「くろまろくん」は、この高向玄理がモデルとなっています。

 
探索のポイント。
①.高向遺跡・・・塚穴古墳
②.住吉神社
③.高向神社
④.奥河内 くろまろの郷
 
 
彼方児童遊園から、大阪府道202号森屋狭山線の高橋で、石川を渡って、東高野街道に向かう。
彼方児童遊園から、大阪府道202号森屋狭山線の高橋で、石川を渡って、東高野街道に向かう
 
東高野街道で河内長野の駅前に出でた後、いつも通りに「川見の辻」交差点で左折し、R218(府道河内長野かつらぎ線)に入る。
 
R371(バイパス)との交差点、かつらぎ跨道橋下の信号で右折。
R371との交差点、かつらぎ跨道橋下の信号で右折
 
ここから上原町に向う道は、登りになる。
ここから上原町に向う道は、登りになる
 
 
 
2. 塚穴古墳
 
「喜神菜館 」というレストランが見える信号で、旧国道170号線に左折。
 
「塚穴古墳」は、レストランやホームセンターが立ち並ぶ一角に、ひっそりとあるので見つけにくい。
「塚穴古墳」は、レストランやホームセンターが立ち並ぶ一角に、ひっそりとあるので見つけにくい
 
「塚穴古墳」。
「喜神菜館 」というレストランの前に、ひっそりとある「塚穴古墳」
 
「塚穴古墳」説明板。
「塚穴古墳」説明板
 
 

 塚穴古墳(つかあなこふん)

 塚穴古墳は横穴式の石室を持つ古墳です。しかし、この石室は古墳時代に造られたものが、そのまま残っているわけではありません。昭和61年に市教育委員会によって行われた調査で、この石室が近世に壊され再度組み直されたものであることがわかりました。石室の石材ををよく見るとその頃につけられた、石を割るためのクサビの痕を見ることができます。
 平成8年には、同じく市教育委員会によって石室内部の詳しい調査が行われました。石室内部に堆積していた土砂を取り除くと、床面に穴を掘って埋められている甕が4基見つかりました。これらの甕のうち3基には人の火葬骨が納められていました。
 内部に堆積していた土砂の中からは、五輪塔や宝篋印塔などの石造物が多く出土し、土器や陶磁器に混じって、永楽通宝や寛永通宝などの銅銭も出土しました。石造物に刻まれていた年号と寛永通宝から、これらの遺物は江戸時代のものと考えられます。
 これらの調査結果から塚穴古墳石室は江戸時代に組み直されたあと、内部を墓地として使っていたものと考えられます。
 地元の伝承には大阪城築城の際に古墳の石材を運ぼうとしたところ、何らかの事情により元の場所に戻した、というものがあります。


河内長野市上原財産区 平成9年7月

引用元:「塚穴古墳」説明板
 
 
 
3. 住吉神社
 
国道371号なのか、府道217号大野天野線なのかわからないが、トンネルを越えて登る。
 
消防本部前の信号で突き当たりになるので右折する。
 
小山田丘陵上、赤峰市民広場の北に「小山田住吉神社」はある。
 
赤嶺市民球場の前を進むと老人ホームの先に、住吉神社への看板がある。
赤嶺市民球場の前を進むと老人ホームの先に、住吉神社への看板がある
 
住吉神社への参道。
住吉神社への参道
 
老人ホームの横を進む。舗装されておらず、砂利道になっている。
老人ホームの横を進む。舗装されておらず、砂利道になっている。
 
境内への入り口。
境内への入り口
 
住吉神社 正面鳥居。
住吉神社 正面鳥居
 
住吉神社 釣鐘。
住吉神社 釣鐘
 
住吉神社 拝殿。
住吉神社 拝殿
 
住吉神社 本殿。
住吉神社 本殿
 
住吉神社 馬駆け神事の馬の銅像。
住吉神社 馬駆け神事の馬の銅像
 
神馬を先頭にして氏子がそれぞれ奉納した馬の手綱をとり、多数の観衆の見守る中で馬場約200mを駆け回る勇壮な神事で、10月の第2月曜日に行われる。
 
住吉神社 説明板。
住吉神社 説明板
 
 

 住吉神社

当神社は、旧小山田村・下里村・天野山・与通(現小山田町、下里町、天野町)、及び周辺地域が氏地です。

御祭神は、表筒男命【うわつつのおのみこと】・中筒男命【なかつつのおのみこと】・底筒男命【そこつつのおのみこと】・息長足姫命【おきながたらしひめのみこと】(神宮皇后)・武内宿禰【たけのうちのすくね】です。

毎年10月12日、御祭礼に続いて馬駆神事を行っています。
この神事は、西暦252年神功皇后御征韓祝賀のために、裸馬の競走を催したこに始まります。神馬を先頭に、氏子がそれぞれ奉納した馬の手綱を取り、参拝者の見守る中、馬場300mをかけ回る勇壮な神事です。

また、本殿は神功皇后が建立、自ら神主となって住吉三神をお祀りされました。その後、文化10年(西暦1813年)流造に建て替えられ、江戸時代後期の特色をよく伝えています。

なお、馬駆神事は、平成5年より体育の日(10月第二月曜日)に行っています。

引用元:住吉神社 説明板
 
 
住吉神社 境内から参道を望む。ここを馬が駆け回るようだ。
住吉神社 境内から参道を望む
 
 
 
4. 高向と高向玄理
 
住吉神社 から元来た道を引き返し、国道371号(バイパス)を下って再びR218(府道河内長野かつらぎ線)に入る。
住吉神社 から元来た道を引き返し、国道371号を下って再びR218(府道河内長野かつらぎ線)に入る
 
右前:くろまろ麦工房と書かれた「ブーランジェ(パン職人)のお店」がある。
くろまろ麦工房と書かれた「ブーランジェ(パン職人)のお店」がある
 
「中高向」という地名のバス停がある。
「中高向」という地名のバス停がある
 
「高向公民館」。
「高向公民館」
 
 

 くろまろ とは
高向玄理(たかむこのくろまろ)は飛鳥時代に、日本初の国費留学生の一人として小野妹子に従い遣隋使として随に渡りました。 その後32年に及ぶ留学を終え帰国すると、大化の改新後の新政府の国博士として任じられ、任那・新羅と言った現在の朝鮮半島にあった国家の外交を任され中大兄皇子らとともに新しい政治体制の確立に活躍しました。 その後、今度は遣唐使として再び大陸に渡りましたが、再度日本の地を踏むこと無く長安にて客死しました。 河内長野市の高向地区が玄理の出生地とされ、河内長野ゆかりの偉人として昨今注目を集めています。

 
 

 ゆるキャラ:くろまろくん(所属:河内長野市)
ゆるキャラ:くろまろくん
高向玄理(たかむこのくろまろ)
現在の河内長野市高向(たこう)出身の高向玄理(たかむこのくろまろ)にちなんだ「河内長野市生涯学習推進マスコット」です!
高向玄理は遣隋使として中国に渡り、帰国後、律令国家の建設に大きく貢献しました。

 
 
 
5. 高向神社
 
左前に「高向神社」の大きな看板が見える交差点がある。
左前方面:高向神社方面への交差点
 
高向神社へは、左斜め前の細い道に入る。
高向神社へは、左斜め前の細い道に入る
 
高向神社に向かう道。
高向神社に向かう道
 
高向神社は、小さい集落の中にある。
高向神社は、小さい集落の中にある
 
高向神社 東側入り口。
高向神社 東側入り口
 
高向神社 本殿。本殿は東を向いている。
高向神社 本殿
 
高向神社 東側にある建屋。
高向神社 東側にある建屋
 
高向神社 境内の様子。
高向神社 境内の様子
 
高向神社 正面鳥居。鳥居は、なぜか南側を向いている。
高向神社 正面鳥居
 
高向神社 説明板。
高向神社説明板
 
 

 高向神社

 高向・日野地区を氏地とするこの神社は、素盞嗚尊を祀っている。
毎年10月10日の例大祭の幕は正午の宮入をもって切って落とされる。
ところせましと観衆の集う境内に猿田彦の練を先頭に、こども獅子舞、日野獅子舞、氏子地の地車が勇壮に宮入を行う姿は圧巻である。

 本殿(市指定文化財)は切妻平入で珍しく、向拝の向唐破風(屋根)正面柱間三間で、内陣の仕切だけが五間という例は数少ない。棟札から慶長13年(1608)の建立であることが分かる。また所蔵の多数の絵馬のうち高向神社祭礼風景を描いた文久3年(1863)の「高向神社祭礼絵馬」(市指定文化財)は郷土の民俗資料美術史料として価値の高いものである。

引用元:高向神社 説明板
 
高向玄理との関連。
高向神社 南遺跡の西には、高向氏の拠点と目されている高向遺跡があり、整然とならぶ奈良時代の建物群 が見つかっています。
 
 
 
6. 道の駅 奥河内くろまろの郷
 
高向神社から「道の駅 奥河内くろまろの郷」へロードバイクで走れると思っていたが、途中で行き止まりになる。
高向神社から「道の駅 奥河内くろまろの郷」へロードバイクで走れると思っていたが、途中で行き止まりになる
 
村の人に教えてもらった道を歩く。
村の人に教えてもらった道を歩く
 
「道の駅 奥河内くろまろの郷」へのショートカットになっていた。
「道の駅 奥河内くろまろの郷」へのショートカットになっていた
 
歩行者用のトンネルで繋がっており、車道を横断することなく行ける。
歩行者用のトンネルで繋がっており、車道を横断することなく行ける
 
ロードバイクでは走れないが、押し歩きで行けるショートカットの道。
高向神社から「道の駅 奥河内くろまろの郷」へロードバイクで走れると思っていたが、途中で行き止まりになり、村の人に教えてもらった道を歩く
 
「道の駅 奥河内くろまろの郷」。正面奥に農産物直売所があり、右手にレストランが並ぶ。
道の駅 奥河内くろまろの郷
 
「道の駅 奥河内くろまろの郷」案内板。
「道の駅 奥河内くろまろの郷」案内板
 
 

 奥河内 くろまろの郷

 「奥河内くろまろの郷」は、地産地消の推進や情報発信など、新たな街の魅力を高める新たな拠点としてオープンしました。
 河内長野市を中心とした大阪南東部の豊かな自然と、多くの緑やきれいな水に恵まれた山麓エリア「奥河内」。都会に近い、けれど喧騒とかけ離れた穏やかな佇まいが、”ちかくて、ふかい奥河内”です。
 また、この高向地区は、608年に日本初の国費留学生に選ばれ隋(中国)に渡り、帰国後、国博士に任命され活躍した「高向玄理(たかむこのくろまろ)」の出身地でもあります。
 皆さんの投票により決定した「奥河内くろまろの郷」の愛称には、自然と歴史文化豊かな地を愛する人々の思いが込められています。

引用元:「道の駅 奥河内くろまろの郷」案内板
 
 
この日は、コロナウィルスが少し落ち着いた中の4連休とあって、とても多くの人々で混雑しており、レストランは長蛇の列だった。
 
比較的すいている、「むささびパン工房」でランチにする。
「むささびパン工房」でランチにする
 
 
ランチメニュー
パン:ウィンナーパン、黒豆パン、オニキチ、北海道バターしょうゆコーン。オニキチとしょうゆコーンが、メチャウマ。
トマトジュース。
かき氷:ぶどうと梨。梨の氷は綿菓子に近い感覚で、ねっとりした氷は、
 初食感。それぞれ、¥480。
 
 
敷地の一角にある「高向玄理(たかむこのくろまろ)」の像。
敷地の一角にある「高向玄理(たかむこのくろまろ)」の像
 
「高向玄理(たかむこのくろまろ)」の石碑。
「高向玄理(たかむこのくろまろ)」の石碑
 
「高向玄理(たかむこのくろまろ)」の生涯と功績の説明板。
「高向玄理(たかむこのくろまろ)」の生涯と功績の説明板
 
 

 高向玄理は、聖徳太子の時代に日本初の国費留学生の一人に選ばれ、随に渡りました。
 随、さらに唐の時代の中国の制度を勉強し、留学期間はなんと32年にも及びました。
 帰国後、玄理は国博士に任命され、中大兄皇子らとともに新しい政治体制を整えていきました。また中国や朝鮮半島との外交を任されるなど、飛鳥時代の中央政界で大活躍しました。
 「道の駅 奥河内くろまろの郷」のある、ここ高向の地が「玄理のふるさと」と考えられています。
 この「高向玄理公顕彰碑」は彼の功績を讃え、中国西安とこの地に建立されました。

引用元:「高向玄理(たかむこのくろまろ)」の生涯と功績の説明板
 
 
 
7. 花の文化園から高野街道へ
 
「道の駅 奥河内くろまろの郷」の向かいに「花の文化園」がある。
大阪府立花の文化園
 
石川を跨いで「花の文化園」の入り口まで行き、北に向かうと突き当りになるので右折する。
石川を跨いで「花の文化園」の入り口まで行き、北に向かうと突き当りになるので右折する
 
国道371号(バイパス)の下を潜り、左にカーブ。
国道371号の下を潜り、左にカーブ
 
烏帽子形公園に向かう坂道。
烏帽子形公園に向かう坂道
 
登りきると、広い道に出る。
登りきると、広い道に出る
 
烏帽子形城跡への、登り口。
烏帽子形城跡への、登り口
 
少し下ると、烏帽子形八幡神社への参道がある。
少し下ると、烏帽子形八幡神社への参道がある
 
さらに下り、高野街道との交点を左折する。
高野街道との交点を左折する
 
高野街道、「烏帽子形八幡神社」正面辺り。
高野街道、「烏帽子形八幡神社」正面辺り
 
高野街道「別久坂」を下って、国道371号線(旧)を渡る。
高野街道「別久坂」を下って、国道371号線(旧)を渡る
 
高野街道、石川に架かる舊西條橋(きゅうさいじょうばし)に出る。
高野街道、石川に架かる舊西條橋(きゅうさいじょうばし)に出る
 
高野街道、三佳屋の前。
高野街道、三佳屋の前
 
高野街道、天野酒醸造の前。
高野街道、天野酒醸造の前
 
高野街道、入口への坂道。
高野街道、入口への坂道
 
南海高野線、駅南の踏切。
南海高野線、駅南の踏切
 
南海高野線、駅裏の路地を行く。
南海高野線、駅裏の路地を行く
 
国道310号線に出る。
国道310号線に出る
 
石川を渡り、国道310号線の信号を越えて河内長野市末広町へ。
石川を渡り、国道310号線の信号を越えて河内長野市末広町へ
 
出発地点の、大阪府道202号森屋狭山線の高橋に戻る。
出発地点の、大阪府道202号森屋狭山線の高橋に戻る
 
 
参考:
 

 

以上。
(2020.09.21)

 

 

スポンサー リンク

 

             

 

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください