HOME →  → 

日本の里100選 天野の里 に登った

和歌山県のサイクリングコース
230-003 妙寺(かつらぎ公園)~R109~天野の里~R4~R480~R13
約20㎞
 
 
高天原の地、天野の里。
天野の里
 
 
コース地図
 
かつらぎ公園から紀の川を渡り、R109の激坂を経て天野の里に入るコース。

白洲正子が隠居したい『桃源郷』と言うことで、訪ねてみた。
HOME →  → 

彦根からマキノへ 奥琵琶湖を巡る

滋賀県のサイクリングコース
25-001 彦根~マキノ 約73㎞
 
 
彦根城。
彦根城
 
 
コース地図
 
湖西線・マキノ駅 から近江塩津まで行き、ここで北陸本線に乗り換えて彦根まで輪行。彦根駅から琵琶湖の湖岸道路に出て北上し、奥琵琶湖パークウェイを経てマキノへ戻るコース。
終盤の、奥琵琶湖パークウェイのアップダウンがきつい。
HOME →  → 

十三峠 水呑さんの道

関西の峠:ヒルクライムコース
十三峠 約 4㎞
平均斜度 9.2% 最大斜度 14.7%
関西ヒルクライムTT 峠の難易度:B
 
 
十三峠プロフィール
 
大阪方面~奈良方面。
 
十三峠プロフィール
 
ぶどう峠(葡萄坂)と暗峠(くらがりとうげ)の中間に位置し、ぶどう峠と十三峠の双方を登るヒルクライマーが多い。
HOME →  → 

29-013 駒ヶ谷~竹之内峠~壺坂峠~芋ヶ峠~駒ヶ谷

奈良県のサイクリングコース
29-013 駒ヶ谷~竹之内峠~壺坂峠~芋ヶ峠~駒ヶ谷 約 81㎞
 
竹之内峠から奈良に入り、壺坂峠と芋ヶ峠、奈良の峠に挑戦するコース。
 
芋ヶ峠(いもがとうげ)
R15:桜井明日香吉野線の芋ヶ峠。
HOME →  → 

芋ヶ峠(いもがとうげ) 奈良県道15号

関西の峠:ヒルクライムコース
芋ヶ峠 約 12㎞
平均斜度 6.2% 最大斜度 xx.x%
関西ヒルクライムTT 峠の難易度:?
 
 
芋ヶ峠プロフィール
 
千股~明日香方面。
芋ヶ峠
 
芋ヶ峠(いもがとうげ)は、奈良県吉野郡吉野町、大淀町と高市郡明日香村、高取町との町村境付近にある峠。
HOME →  → 

奥さんの ロードバイク 2台目 LOOK 566

奥さんの ロードバイク 2台
LOOK 566
2011年 XS=49
トップチューブの長さ= 510mm
 
2010/12/25 発注 2011/01/16 購入・組立開始 2011/01/22 初乗り。
LOOK 566 : 2011年 XS=49
 
Dura-Ace 7900仕様。
・ハンドルバー:ONEBYESU - ジェイカーボン・ネクスト 360mm(C-C)
・ステム   :DEDA - ZERO 100 セルヴィツィオコルセ31 ステム
・シートポスト:Fizik - CYRANO Carbon
・サドル   :Prologo - Scratch Pro Dea TS 143 TI Solid Full White
        Womenモデル
・サイコン  :GARMIN - Edge500
 
HOME →  → 

鍋谷峠:国道480号

関西の峠:ヒルクライムコース
鍋谷峠 距離約22Km
平均斜度 7.4% 最大斜度 10%
関西ヒルクライムTT 峠の難易度:B
 
 
鍋谷峠プロフィール
 
大阪側~和歌山県方面。
 
鍋谷峠
 
鍋谷峠は、和歌山県伊都郡かつらぎ町大字平と大阪府和泉市父鬼町の境にある、国道480号の峠。
HOME →  → 

十三峠から 信貴フラワーロード 平群 経由 ぶどう峠

大阪府のサイクリングコース
27-024 十三峠~信貴フラワーロード~ぶどう峠 約43㎞
 
旧170号線の大県南の交差点からスタートし、できるだけ ”山ねき” を通り大竹7丁目に出て、十三峠を上る。

その後、信貴フラワーロードに下りて、近鉄生駒線の東山駅まで行き、平群からR250の平群信貴山線で、再び信貴山に登り、帰りはぶどう峠を下って戻るコース。
 
頂上の展望台からの眺め
十三峠 展望台からの大阪市内 北部方面の眺め。
HOME →  → 

金剛トンネルを越えて奈良に 吉野のフルーツロードを走る

奈良県のサイクリングコース
29-025 R310金剛トンネル~R168~フルーツロード~下市口駅
約64km
 
奈良県の南西部の地図を見ていると「フルーツロード」という、おいしそうな道の名前が目に留まった。調べると、梅と柿畑の中を走る道で、全長は14kmほど、信号は1箇所だけという。
 
フルーツロード
フルーツロード。
 
時期的には柿の季節だが、もう遅いかもと思いつつ出かける。