安倍文珠院 奈良県桜井市阿部

安倍文殊院(あべもんじゅいん)
奈良県のサイクリングコース
29-010 橿原神宮~石上神宮~大神神社~橿原神宮 約50km 
 
安倍文殊院(あべもんじゅいん)。
所在地:奈良県桜井市阿部645
山号:安倍山
宗派:華厳宗
本尊:文殊菩薩(国宝)
創建年:伝・大化元年(645年)
開基:安倍倉梯麻呂(あべのくらはしまろ)
 
金閣浮御堂(きんかくうきみどう)
金閣浮御堂(きんかくうきみどう)
 

 

スポンサー リンク

 

 
 
コース地図と「安倍文殊院」の場所。
 
 

 安倍山崇敬寺(安倍寺)
 孝徳天皇の勅願によって大化改新の時に、左大臣となった安倍倉梯麻呂(あべのくらはしまろ)が安倍一族の氏寺として建立したのが「安倍山崇敬寺」(安倍寺)です。

 
 

 陰陽師(おんみょうじ)安倍 晴明(あべ の せいめい)
 安倍晴明公は、当山の開基である大化の改新以後の左大臣・安倍倉梯麻呂(安倍内麻呂)、遣唐使として唐へ渡った安倍仲麻呂、右大臣であった安倍御主人の系譜であり、安倍文殊院に残る口伝(口伝えの伝承)では、『童子丸(安倍晴明の幼名)は延喜21年(921年)に安倍の地で誕生し、幼少期に天文観測や陰陽思想を学んだ』と伝わっている。

 
 
1. 金閣浮御堂(仲麻呂堂)
 
金閣浮御堂(きんかくうきみどう)。
金閣浮御堂(きんかくうきみどう)
 
 

 阿倍 仲麻呂(あべ の なかまろ)
 奈良時代の遣唐留学生。中務大輔・阿倍船守の長男。弟に阿倍帯麻呂がいる。同次の留学生には吉備真備や玄昉、井真成がいた。

 
 
阿部仲麻呂 望郷の詩 歌碑。
阿部仲麻呂 望郷の詩 歌碑
 
 

 天の原
 ふりさけ見れば
 春日なる
 三笠の山に
 出し月かも

19歳で遣唐使として唐に渡った安倍仲麻呂が遠い異国の地で故郷を懐かしんで詠んだ歌です。百人一首の4番に選定されています。

 
 
2. 本堂
 
本堂。
本堂
 
本堂。
本堂
 
安倍文殊院 本坊。
安倍文殊院 本坊
 
表山門に出る道。
表山門に出る道
 
 
ロードバイクコース:

以上。
(2016.06.03)

 

 

スポンサー リンク

 

             

 

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください