街道をゆく『7-2. 大和・壺坂みち』
奈良県のサイクリングロード
29-011 近鉄飛鳥駅~壺坂峠~芋ヶ峠~近鉄飛鳥駅 約35km
奈良県のサイクリングロード
29-011 近鉄飛鳥駅~壺坂峠~芋ヶ峠~近鉄飛鳥駅 約35km
大和・壺坂みち は、芋峠制覇を目的に一度走行したが、土佐の町並みはゆっくり散策したことがなかったで、土佐街道を中心に出かけた。
コース地図
近鉄飛鳥駅の前にある駐車場まで輪行し、スタート & エンド。
スポンサー リンク
司馬さんの旅の時期 1973年頃
『今井千軒』と、戦国期にいわれた大和の商業都市が、ほぼ旧観を偲ばせる家並で残っているはずなのだが、・・・どの家も百年前後は経っているようで、ふと昔にまぎれこんだのではないかという錯覚さえ覚える。全てが瓦ぶきであるために室町末期とまではゆかなくても、江戸期に舞いもどったような感じを持つ場所がいくつもある。この今井の環濠集落では、 時間はすべてゆるやかに流れているらしい。・・・司馬遼太郎
『時間はすべてゆるやかに流れている地』を巡る。
◆今井町:町の周りに濠と土居を巡らせて武装し、織田信長と戦った。
◆土佐:都造営のために連れて来られた土佐(現在の高知県)の人々が
国に帰ることができず、故郷を懐かしんでつけた地名と伝えられている。
◆壷阪寺:南法華寺。高取町にある真言宗系の単立寺院。
◆高取城:近世大名の居城としては珍しい山城。
◆今井町:町の周りに濠と土居を巡らせて武装し、織田信長と戦った。
◆土佐:都造営のために連れて来られた土佐(現在の高知県)の人々が
国に帰ることができず、故郷を懐かしんでつけた地名と伝えられている。
◆壷阪寺:南法華寺。高取町にある真言宗系の単立寺院。
◆高取城:近世大名の居城としては珍しい山城。
「古格」を保つ街と城。
コースのポイントと標高差
29-011 近鉄飛鳥駅~壺坂峠~芋ヶ峠~近鉄飛鳥駅 約35km。
激坂が2つもあるコース。
今井町
今井町。
今井町。
◆今井町。
中世は浄土真宗の寺院・称念寺を中心に発達した城塞都市。戦国時代、町の周りに濠と土居を巡らせて武装し、織田信長と戦った。
土佐(土佐街道)
植村家長屋門。
◆土佐。
高取城の城下町。飛鳥時代、都造営のために連れて来られた土佐(現在の高知県)の人々が国に帰ることができず、故郷を懐かしんでつけた地名と伝えられている。
壷阪寺
壷阪寺。
◆壷阪寺。
南法華寺(みなみほっけじ)高取町にある真言宗系の単立寺院。眼病に霊験あらたかな寺として信仰される。
高取城跡
高取城跡。
◆高取城跡。
高取山につくられた山城跡。近世大名の居城としては珍しい山城であり、異例の高さと規模を有する。明治維新まで植村家の居城だった。
芋ヶ峠 いもがとうげ
芋ヶ峠 いもがとうげ。
芋ヶ峠 いもがとうげ。
吉野町と明日香村を結ぶ峠。
明日香村
◆明日香村。
飛鳥時代の宮殿や史跡が多く発掘されている。
石舞台古墳
◆石舞台古墳。
埋葬者としては蘇我馬子が有力視されている。
岡寺
◆岡寺。
真言宗豊山派の寺院で、日本最初やくよけ霊場・西国第七番。
高松塚古墳
◆高松塚古墳。
藤原京期(694年~710年)の間に築造されたと確定された。1972年に極彩色の壁画が発見され、一躍注目されるようになった。
飛鳥駅
以上。
(2016.03.13)
スポンサー リンク