観心寺 大阪府河内長野市寺元

観心寺
大阪府のサイクリングコース
27-101. 河内長野経由コース
 
観心寺。
所在地:大阪府河内長野市寺元475
山号:檜尾山
宗派:高野山真言宗
本尊:如意輪観音
創建年:天長2年(825年)または天長4年(827年)
開基:伝・役小角
 
観心寺
 

 

スポンサー リンク

 

 
 
コース地図と「観心寺」の場所。
 
 

 観心寺
 河内長野にある檜尾山観心寺、天野山金剛寺の2大寺院の一つで、観心寺は高野街道から大和国に向う大沢街道沿いにある。
 高野山を開創し東寺初代長官となった空海が、高野山と東寺の中間にある観心寺を中宿として、真言宗発展の重要な拠点とした。このことで嵯峨天皇の勅願所にも定められ、後に朝廷の定めた官寺である定額寺に列せられ発展した。

 
 
 
檜尾山(ひのおさん)観心寺 
 
観心寺の庫裏は、観心寺の子院、槙本院の台所として江戸時代初期、約400年前に建てられた。この観心寺子院「旧槇本院 庫裏」をリノベーションした、創作精進料理『KU-RI』。
創作精進料理『KU-RI』
 
観心寺の入り口横にある、『大楠公』像。
『大楠公』像
 

 楠木 正成
 正成は鎌倉幕府をたおした河内ゲリラ隊の隊長であり、さらに足利尊氏を首領とする武家勢力と戦って湊川で戦死した。王を尊び覇を賤しむという宋学という多分に形而上的な学問を身につけてそのイデオロギーに殉じたという意味では、日本史上最初のイデオロギストであったかもしれない。
・・・ 司馬遼太郎

 
 
参道から山門を望む。
観心寺の境内を望む
 
山門。
観心寺山門
 
観心寺の境内。
観心寺の境内
 
金堂。
観心寺の金堂
 
修行大師。
修行大師
 
楠公学問所『中院』。
楠公学問所『中院』
 
高野山真言宗 遺跡本山(ゆいせきほんざん) 観心寺。
高野山真言宗 遺跡本山(ゆいせきほんざん) 観心寺
 
大宝年間(701~704)役小角(えんのおづの)の創建と伝える。はじめ雲心寺と称したが、弘仁年間(810~824)空海が再興し、観心寺と改める。貞観11年(869)清和天皇勅願の定額寺。のちに後醍醐(ごだいご)天皇の尊信を得たため、南朝文書を多数所蔵する。楠木氏の菩提寺。金堂・如意輪観音像・観心寺縁起資材帳は国宝。
 
 
ロードバイクコース:

以上。
(2018.03.11)

 

 

スポンサー リンク

 

             

 

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.