穏やかな春の海 潮風に吹かれて 岬を一周

大阪府のサイクリングコース
27-081 岬一周 約43km
 
季節の良いこの時期に、大阪府の中で最も南西にある峠「猿坂峠」と「大川峠」を走破する目的で、穏やかな春の海・爽やかな潮風に吹かれて、大阪最南端の岬を一周した。
 
とっとパーク小島
連絡橋を渡った先にある軽食スペース「とっと食堂」。
 
時計回りに一周すると、海岸線は追い風になり快適に走行できた。
 

 

スポンサー リンク

 

 
 
コース地図
 
「道の駅 みさき 夢灯台」を起点・終点とする 【27-081 岬一周 約43km】。
 
 
コースのポイントと標高差
 
27-081 岬一周 コースのポイントと標高差
 
 

 

スポンサー リンク

 

 
 
 
 
 
1. 道の駅 みさき 夢灯台
 
起点・終点とした「道の駅 みさき 夢灯台」まで、車で輪行。10連休のさ中だったが、自宅から1時間ほどで到着。
道の駅 みさき 夢灯台
 
「道の駅 みさき 夢灯台」の駐車場。【産直市場よってって】があり、新鮮な野菜や魚を求めて買い物客が多く、混雑している。特に、漁師さん直送の「魚の産直コーナー」は新鮮な魚で大人気。
「道の駅 みさき 夢灯台」の駐車場
 
道の駅 みさき 夢灯台には、展望テラスがある。
道の駅 みさき 夢灯台
 
展望テラスから、大阪湾を眺めてみる。
道の駅 みさき 夢灯台
 
「岬丘の上食堂」というレストラン。早朝だったので、まだ人影はまばら。
道の駅 みさき 夢灯台
 
 
 
2. R752(紀州街道)からR65に入り、R751(木ノ本岬線)へ
 
道の駅から、R752に出てみさき公園方面に向かう。
 
程なく、深日中央交差点に出る。ここを左折すると R752に、右側に行くと R65方面に分岐する。
 
ここを右前方に進行しなければならないが、左側を進んでいるとどう行けばよいのか迷う。たまたま進んできた地元のライダーを見ていると、信号手前から右側の歩道に進入し、直進していた。
深日交差点
 
やむなくR752に左折した後、UターンしてR65に向かう。
やむなくR752に左折した後、UターンしてR65に向かう
 
R751への左折地点の、谷川東交差点。手前に「いきいきパークみさき」方面への案内板がある。
R751への左折地点の、谷川東交差点
 
 
 
3. いきいきパークみさき
 
R751を途中で右折し、岬町多奈川 地区多目的 公園(いきいき パークみさき)に登ってみる。
R751を途中で右折し、岬町多奈川 地区多目的 公園(いきいき パークみさき)に登ってみる
 
いきいき パークみさきに到着。
いきいきパークみさき
 
いきいき パークみさき の案内板。
いきいきパークみさき
 
いきいきパークみさき(岬町多奈川地区多目的公園)は、関西国際空港二期事業の土砂採取・供給工事の跡地として整備された。
多目的公園は野球やサッカーなど運動公園として主に利用されており、多目的公園の周辺の広大な敷地にはメガソーラーの発電施設に利用されている。
 
とにかく、ダダ広く何もない。
いきいきパークみさき
 
そんな「いきいきパークみさき」の一角に、「青木松風庵 岬工場」がある。
「いきいきパークみさき」の一角に、「青木松風庵 岬工場」がある
 
 
 
4. 「月化粧」青木松風庵 岬工場
 
大阪土産として有名な和菓子「月化粧」が作られている、岬工場。
大阪土産としても有名な和菓子「月化粧」が作られている、岬工場
 
予約不要で工場見学が可能
訪れた時間に、月化粧の製造工程を係員の案内のもとに見学でき、
見学が終わると、アツアツのできたて月化粧を食べさせて頂けた。
 
「月化粧」の生産工程-1:ミルク餡を、バターたっぷりの生地で包んだ月化粧が出てくる。
「月化粧」の生産工程
 
「月化粧」の生産工程-2:オーブンで色よく焼き上げる。
「月化粧」の生産工程
 
「月化粧」の生産工程-3:冷却装置で60℃くらいまで冷ます。
「月化粧」の生産工程
 
「月化粧」の生産工程-4:チェック(目視、金属探知機)。
「月化粧」の生産工程
 
「月化粧」の生産工程-5:包装。
「月化粧」の生産工程
 
見学の最後に実際に頂けた、できたてのアツアツ月化粧とお茶。
見学の最後に、実際に頂けたアツアツできたての月化粧とお茶
 
岬工場の入り口にあるロビーで、ゆっくりと味わえる。
岬工場の入り口にあるロビー
 
帰り際には、なんと「2個入りのお土産」までいただき、丁寧な見送りを受けた。
「2個入りのお土産」
 
 
 
5. R751(木ノ本岬線):甲山と猿坂峠越え
 
「いきいきパークみさき」を後にして、R751を南下する。人家もほとんどなく、車の通行もない。
 
R751三輪神社辺り。直進すると道幅が極端に狭くなり、登りになる。
スタート地点の、R751三輪神社辺り
 
甲山の頂上。
甲山の頂点に到着
 
猿坂峠。
大阪府と和歌山県の県境
 
猿坂峠詳細:
 
猿坂峠を下りきって、146号(西脇梅原線)との交差点に出る。
終点の、146号(西脇梅原線)の信号
 
 
 
6. R147からR7(粉河加太線)へ
 
R147からR7(粉河加太線)へ出たところの、西ノ庄バス停交差点。
R147からR7(粉河加太線)へ出たところの、西ノ庄バス停交差点
 
R7に出てすぐのところにある、パン屋さん「ブランジェリー」に寄ってみた。この辺りではパン屋さんを多く見かけたが、競争が激しいのか美味しいパンが多い。
ブランジェリー
 
 
 
7. 加太の集落に入る
 
R7を西に走り、加太の集落に入る。
加太の集落に入る
 
加太の集落。
加太の集落
 
加太の集落。
加太の集落
 
 
 
8. 淡嶋神社
 
人ごみをかき分けて、淡嶋神社の鳥居前に到着。
淡嶋神社
 
大変な込み様で、駐車場がなくて困っている人多数。
淡嶋神社
 
淡嶋神社(和歌山市観光協会の案内から引用)
雛流しの神事で有名な淡嶋神社の拝殿には所狭ましと人形がぎっしりと並んでいます。幻想の世界が目の前に広がり、神秘的な雰囲気に呑まれそうになります。
ここは薬の神様とされる少彦名命(すくなひこなのみこと)を祭神とし、婦人病や安産祈願など「女性のための神様」として、昔から信仰を集めております。
 
 
 
9. 加太湾から深山湾へ
 
ここは、和歌山県和歌山市加太。紀伊半島の最西端ではないかと思ったが、最西端は紀伊水道に突き出た、日の岬らしい。
加太湾から深山湾へ
 
加太港。
加太湾から深山湾へ
 
加太港。友ヶ島に渡る船が出ている。
加太湾から深山湾へ
 
加太海水浴場。
加太湾から深山湾へ
 
加太北ノ浜。
加太湾から深山湾へ
 
R7:粉河加太線が終わり、R65:岬加太線に替わる地点。
R7:粉河加太線が終わり、R65:岬加太線になる地点
 
 
 
10. 大川峠:R65号(岬加太港線)
 
R65の深山湾から、大川峠を目指す。
スタート地点の、R65深山
 
大川峠、頂上付近。
大川峠の頂上
 
大川峠詳細:
 
大川峠を下った地点、大川漁港のパノラマ。
大川漁港
 
 
 
11. とっとパーク小島
 
大川漁港から海岸線を走り、小島を越えると桟橋が見えてきた。
とっとパーク小島
 
岬町海釣り公園・道の駅 とっとパーク小島
関西国際空港を建設する際、埋め立て用の土砂を積み出すために使用された桟橋を有効利用した海釣り公園。
連絡橋を渡った先にある軽食スペース「とっと食堂」では、地元名物を使ったメニューが人気。
展望デッキからは大阪湾を一望できる。
 
とっとパーク小島の入り口は土砂の積み出し地点のため、道を少し登ったところにある。
とっとパーク小島
 
入り口横には、バイクスタンドが 2基 置かれていた。
とっとパーク小島
 
結構長い、桟橋を渡る。
とっとパーク小島
 
桟橋の先に、軽食スペース「とっと食堂」が見えてきた。
 
軽食スペース「とっと食堂」。この先に、海釣り公園がある。
 
軽食スペース「とっと食堂」。
とっとパーク小島
 
軽食スペース「とっと食堂」のメニュー。
 
軽食スペース「とっと食堂」の内部。釜揚げしらす定食を頂いた。
とっとパーク小島
 
桟橋からの眺望:西南方面。かすかに見えるのは、淡路島。
とっとパーク小島
 
桟橋からの眺望:北の神戸方面。
 
 
 
12. 谷川港
 
とっとパーク小島を出ると、内陸部に入る。谷川港に寄ってみた。
谷川港
 
谷川港にある、大阪岬マリーナと書かれた地点からの眺め。
谷川港
 
 
 
13. 深日港
 
元の道に戻り、深日港に出る。
深日港
 
大阪ゴルフクラブの西南端辺りから、みさき公園釣り場方面を望む。
大阪ゴルフクラブの西南端辺りから、みさき公園釣り場方面を望む
 
 
 
14. みさき公園の海岸沿いを走って、淡輪へ
 
大阪ゴルフクラブの北側海岸。
大阪ゴルフクラブの北側海岸
 
みさき公園の北側海岸線。大阪湾オーシャンズ方面。
みさき公園の北側海岸線。大阪湾オーシャンズ方面。
 
長松自然海岸の、堤防にイラストが描かれている辺りから、堤防横を走ることになり、海は見えない。
長松自然海岸 堤防イラスト
 
海は見えず、路面状況も悪い状態が続く。
海は見えず、路面状況も悪い状態が続く
 
淡輪漁港を過ぎると、ちょっと雰囲気の異なった住宅街に入った。
淡輪漁港を過ぎると、住宅街に入った
 
 
 
15. cafe azito/EDEN the garden
 
cafe azito/EDEN the garden に寄ってみる。
cafe azito/EDEN the garden
 
本日は、あいにく貸し切り状態。
cafe azito/EDEN the garden
 
 
 
16. 淡輪ヨットハーバー
 
すぐに、淡輪ヨットハーバー前の道に出る。
淡輪ヨットハーバー前の道
 
淡輪ヨットハーバーに寄る。
淡輪ヨットハーバーに寄る
 
ヨットハウスに入る。
ヨットハウスに入る
 
淡輪ヨットハーバー。
淡輪ヨットハーバー
 
ヨットハウスの2階にある、ロビーでお茶にする。
淡輪ヨットハーバー
 
ヨットハウスの2階からの眺め:西。
淡輪ヨットハーバー
 
ヨットハウスの2階からの眺め:北。
淡輪ヨットハーバー
 
ヨットハウスの2階からの眺め:東。
淡輪ヨットハーバー
 
 
 
17. せんなん 里海公園
 
大阪府立青少年海洋センター前で行き止まりになっているので、フェンス横の細い道を行く。
大阪府立青少年海洋センター前で行き止まり
 
せんなん 里海公園に抜ける。
せんなん 里海公園
 
淡輪 ときめきビーチ。
せんなん 里海公園
 
淡輪 ときめきビーチ。
せんなん 里海公園
 
淡輪 ときめきビーチ。
せんなん 里海公園
 
せんなん 里海公園内の道路。
せんなん 里海公園
 
せんなん 里海公園は、東西に広い。
せんなん 里海公園
 
せんなん 里海公園の駐車場。
せんなん 里海公園
 
 
本日のアクティビティ。
走行距離:46.94 km、走行時間:3:03:30、上昇高度:478 m
 

 

以上。
(2019..05.05)

 

 

スポンサー リンク

 

             

 

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.