小径車 ミニベロのタイヤ 451 と 406

ロードバイク + ホイール + タイヤ
小径車 ミニベロのタイヤ サイズ
 
小径車は、
転がり抵抗・加速・ぺダリング・速度・上り坂、等、
タイヤを交換するだけで、走行性能が劇的に変わる。
 
28mm幅 タイヤ比較
28mm幅 タイヤ比較
 
「20インチ」タイヤの種類。
「20インチ」には、【406】と【451】という2つの規格がある。
【451】サイズのタイヤなら、SCHWALBE がおすすめ。
 
 

 

スポンサー リンク

 

 
 
1. ホイールとタイヤのサイズ
 
ミニベロ(小径車)には、タイヤやホイールのサイズによって、色々なものがある。
中でも「20インチ」が、最も一般的でポピュラーなサイズである。
 
ところが、20インチには規格の違いで、
【406】と【451】という2つの種類がある。
 
リムやタイヤには「インチ表記」とは別に「ETRTO(エトルト)表記」があり、「インチ表記」は単なる“呼び径”で、「ETRTO表記」が正確なサイズ(規格)を示す。
 
「インチ表記」と「ETRTO(エトルト)表記」
 
406や451などは「ETRTO表記」で、
タイヤ&リムの【ビード部分の直径(mm)】が、
【406】:406mm  ・・・ 32-406 20x1.25  (32mm幅 HE)
【451】:451mm  ・・・ 28-451 20x1 1/8 (28mm幅 WO)
と、なっていることを示す。
 
ETRTO表記
 
さらに、406と451ではビード部分の形状が異なり、全く互換性はない。
406が「HE(Hocked Edge)」、451が「WO(Wired On)」と呼ばれるビード形状で、その違いを含めて「20インチHE406」「20インチWO451」と表記されることもある。
 
 
2. サイズによる違いは・・・大きい
 
406】のミニベロは:
 「ミニベロらしい軽快な走り」と「そこそこ使える走行性能」を、
バランスよく併せ持っている。
 高い速度を維持するにはペダリングをし続ける必要があり、
ちょっとしんどい。
 
 
451】のミニベロは:
 「ミニベロらしいコンパクトさ」と
「スポーツ自転車の走行感」を上手く兼ね備えている。
 
 
スポーツ自転車の走行感を求め、長距離を走るなら「451」にすべし。
 
 
3. 使用中のホイールとタイヤ及びチューブ
 
SCHWALBE STELVIO を SCHWALBE DURANO に交換。
 
STELVIO に、ヒビ割れができてきたので、DURANO に交換。
STELVIO に、ヒビ割れができてきたので、DURANO に交換
 
シュワルベ デュラノ 20x1 1/8 ETRTO:28-451 重量:255g。( 2017.05.29)
シュワルベ デュラノ 20x1 1/8
 
SCHWALBE STELVIO。
SCHWALBE STELVIO
 
ホイール:ALEXRIMS R390
リム幅:19.6mm リムの内幅:13.4mm
タイヤ:Race Guard STELVIO HS350 28-451 20x1 1/8
→ 表記では、タイヤ幅が 28mm だが相当細く感じれて良い
チューブ:SCHWALBE 20x1-1/8(451) 40mm 7A-SV
 
KENDA KWEST。
KENDA KWEST
 
ホイール:ALEXRIMS DA22
リム幅:19.6mm リムの内幅:13.9mm
タイヤ:KENDA KWEST 28-451 20×1-1/8
→ 表記では、タイヤ幅が 28mm だが太すぎる感じ
チューブ:KENDA 20X1-1/8 
 
 
28mm幅 タイヤ比較
 
KENDA KWEST が少し太く感じられる。 
28mm幅 タイヤ比較
 

 

以上。
(2017.05.29)

 

 

スポンサー リンク

 

             

 

 

“小径車 ミニベロのタイヤ 451 と 406” への1件の返信

  1. >スポーツ自転車の走行感を求め、長距離を走るなら「451」にすべし。

    まったく素晴らしいご意見にて感動致しました。
    当方も451派です。

    近年、業界内にはかなり反社会的な風潮が出てきており、
    自転車市場の80%を占めるWO規格を排除しようとしてか、
    「HE規格ばかり売ろうとする輩(やから)」の存在を感じています。

    ご存じの通り、HE規格はオフロードの太いタイヤ専用で、1.5~2インチ程度
    リムサイズが小さく、日本市場においては使い物になりません。

    但し、シュワルベやコンチネンタルといったドイツブランドは
    全般的にお薦めしません。
    ドイツは欧州の中では趣味的な自転車をまったくやる気が無かった国で
    自動車大国ですから。
    (枢軸国として日本と仲が良いのは理解しますが)
    自転車層の裾野が拡大したので、米仏に負けまいとして、
    経済的に入りこんだだけでしょう。
    コンチネンタルは昔から細々やっていただけでベネルクスなどドイツ圏のメーカー。
    もちろんKENDAもお勧めではありません。

    やはり自転車大国であるイタリア、やフランスと言いたいが、
    近年はアメリカの悪影響でフランス人があてにならない上に、
    イギリスも一部の良質なメーカーブランド以外はさっぱりやる気が無い。
    良心的なフランス人に期待するしかありません。
    イタリアなどもハイテクと石油素材の悪影響でどんどん日本やアメリカ、
    台湾や中華的な製品作り(の悪い部分)に近付いています。

    アラカンということですが、最新などと称しての買い換え需要ばかり
    を企んでの、最新製品の互換性の排除や規格変更、
    低品質、廉価部品、値段だけが高額なボッタクリなどには
    気を付けて頂きたい。
    またアラカンであるに関らず、多過ぎる「多段変速に騙されておられる」
    点には注意して頂きたい。
    ご存じと思いますが、3×5段=15段もあると
    ありとあらゆる車種のワイドかつ超クロスギアが組める為、
    当初より、変速段数を増やす必要はほとんどありませんでした。

    何故か、世界のトッププロや、日本の実業団の選手に知性や教養が無く、
    50年前から3×5段クロスが、選手に無視されてきた経緯があります。
    (普通に考えれば、15段使った方が、明らかに有利になりますが
    これに気付いた選手は世界でただ一人でしたがグランツール制覇しました。)

    無駄なワイド化より軽すぎるギアと重過ぎるギアを除外し、
    使っている範囲のギアを中心にクロス化した方が良いのは当然です。
    軽くても重くても前に進まないので、タイムが伸びません。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください