ロードバイク カスタマイズ
リアディレイラー(RD)プーリーの交換
リアディレイラー(RD)プーリーの交換
シールドベアリングやセンタロン機構の付いたプーリーに交換すると、異常なほどに変速抵抗が少なくなり、シフトアップでは『クン』とひとさばきに、シフトダウンではレバーに抵抗を感じなくなる・・・という。
プーリーの交換だけで、そんな恩恵を得られるなら交換せずにはいられない。
スポンサー リンク
1. リアディレイラーのプーリーについて
図の(A)は、チェーンの脱落を防止する為のピン。
ガイドプーリーは、スプロケットの指定位置にチェーンを送り、テンションプーリーで、変速されたチェーンの長さを最適に保つテンションを与える。
ガイドプーリー
テンションプーリー
2. プーリーの機構について
シールドベアリング
シールドベアリングを採用することで、低抵抗な回転を実現する。
シールドベアリングのプーリーの場合、オイルもグリスも不要。
シールドベアリングを採用することで、低抵抗な回転を実現する。
シールドベアリングのプーリーの場合、オイルもグリスも不要。
センタロン機構
ガイドプーリーが左右に動く事で、変速フリクション(抵抗)を軽くする機構。
力が入った時の状態で多段変速を行うと、バギバキと音を立てて変速する事がある。これはガイドプーリーの送りに対してチェーンが追いついていないという、いわばタイムラグによって発生する現象で、ガイドプーリーがワンクッション置いて、チェーンの移動に合わせてプーリーが左右に動けば、チェーンをいなす効果が生まれる。即ち、ガイドプーリーがワンクッション置いて動けば、多段変速しても軽く変速できるようになる。
DURA ACEには、テンションプーリーにもセンタロン機構が搭載されている。
ガイドプーリーが左右に動く事で、変速フリクション(抵抗)を軽くする機構。
力が入った時の状態で多段変速を行うと、バギバキと音を立てて変速する事がある。これはガイドプーリーの送りに対してチェーンが追いついていないという、いわばタイムラグによって発生する現象で、ガイドプーリーがワンクッション置いて、チェーンの移動に合わせてプーリーが左右に動けば、チェーンをいなす効果が生まれる。即ち、ガイドプーリーがワンクッション置いて動けば、多段変速しても軽く変速できるようになる。
DURA ACEには、テンションプーリーにもセンタロン機構が搭載されている。
3. シマノ製品のグレード別仕様
4. プーリーの交換要領
ホイールを外して作業する。チェーンがあっても作業できるが、チェーンも外した方がよりやり易い。チェーンがあると、テンションが掛かっているのでプーリーを手で抑えておかないと、 ネジが外れた時にプーリーが飛んで行く。
リアディレイラー(RD)プーリーのカスタマイズ結果
①.1段階での、シフトアップやシフトダウンでは変則音がしなくなった。
②.変則が一瞬だけ遅くなった気がする。気のせいか?。
①.1段階での、シフトアップやシフトダウンでは変則音がしなくなった。
②.変則が一瞬だけ遅くなった気がする。気のせいか?。
5. RD-R9100のプーリーについて
RD-R9100のプーリーは、ガイドプーリーの歯が高くなっており、チェーンによっては、チェーンが浮いてスムーズに回転しないとか、高くなった分、溝が深すぎてチェーンが離れにくい、といった報告があったので今回は見送った。
以上。
(2018.03.13)