街道をゆく『葛城みち』古代鴨族の本願の地を走る

街道をゆく『1-4. 葛城みち』
大阪府のサイクリングロード
27-006 彼方~観心寺~金剛トンネル~五條~国分 約53km
 
古代鴨族の本願の地たるにふさわしい・・・と司馬さんが記した、葛城山・金剛山の奈良県側のすそ野を走ってきた。
  奈良県側の葛城・金剛のすそ野
 
 
コース地図
 
観心寺からR310の金剛トンネルを越え、奈良県の五条に出て、金剛山の麓・葛城山の麓を北上し、河内国分に至るコース。(街道をゆくとは逆回りに走行)
 このコースの両サイドに、司馬さんが訪れた地点が散在する。 
 
 

 

スポンサー リンク

 

 
 
thema1-4 司馬さんの旅の時期 1970年から71年 
 
紀行テーマ・地点・歴史
 

 葛城山麓で古代さかええた王朝=葛城古代国家の村々が、葛城山麓に点々と残っている。『国つ神』の村々であり、後から大和盆地にやってきた神武天皇や崇神天皇に平定された。
このあたりまで来ると葛城・金剛のすそ野は大きく、段丘水田の景観は雄大で、 いかにも古代鴨族の本貫の地たるにふさわしい。
         ・・・ 司馬遼太郎。

 
『古代鴨族の本貫の地』であった葛城山麓を巡る。
 ◆笛吹神社 : 雷神をまつる。略して、『火の宮』。
 ◆一言主神社 : 善きことも一言、悪しきことも一言。
 ◆高鴨神社 : 古代にこの地方にいたと思われる鴨氏の氏神様。
 
 
コースのポイントと標高差
 
27-006 彼方~観心寺~金剛トンネル~五條~国分 約53km。
 
27-006 彼方~観心寺~金剛トンネル~五條~国分 約53km
このコースは、観心寺からR310の金剛トンネル(標高644mの 新千早峠)を越え、奈良県の五条・牧野小学校前に至る、前半のヒルクライムがきつい。
 
 
 
 
 
1. イタリア料理 カンタレーレ
 
 金剛トンネルをぬけて、R310を五條方面に下りた辺りで、丁度昼食によい時間になる。
 
金剛トンネルを下ってすぐの信号から、激坂方面を振り返る。r31011
 
 この信号を右折してしばらく行くと、町はずれにイタリア料理 カンタレーレ の看板が出てくる。
kantarere1
 
イタリア料理 カンタレーレ 。ここの料理は抜群に美味い!
kantarere2
 
 
 
2. 高鴨神社
 
岡近隣公園付近の田園2丁目からR261へ入り、R30との交差地点から高鴨神社を目指す。 アップダウンの多い道だが、比較的走りやすく、景色もいい。
 
田園2丁目の交差点から、R261の登り。
denen21
 
 金剛山の麓はR261。R261からの眺め。
r261fuukei1
 
 高鴨神社に向かう、R30との交差地点。ここを右折。
r30fukin1
 
◆高鴨神社 : たかかもじんじゃ。
古代にこの地方にいたと思われる鴨氏の氏神様。
弥生中期、この地から鴨の一族はひろく全国に分布してゆき、各地で鴨族の神を祀った。下賀茂神社、上賀茂神社、鴨神社、・・・。
 
高鴨神社(たかかもじんじゃ)鳥居。
takagamo1
 
 参道。
takagamo2
 
 本殿。
takagamo3
 

 阿遅志貴高日子根命(あぢしきたかひこねのみこと)=(迦毛之大御神;かものおおみかみ)を主祭神とし、西神社には母神の多紀理毘売命(たぎりひめのみこと)・天御勝姫命(あめのみかじひめのみこと)・塩治彦命(やむやひこのみこと)・瀧津彦命(たきつひこのみこと)が、東神社には天照大御神(あまてらすおおみかみ)・天兒屋根命(あめのこやねのみこと)・住吉大神(すみよしのおおかみ)が祀られている。

 
 
 
3. 葛木坐一言主神社
 
高鴨神社からR30に戻り、北上して葛木坐一言主神社へ。
r30_10
 
 葛城山の麓は、R30。
r30_11
 
葛木坐一言主神社に行くには、 R30を右に降りて、大きくUターンする形でR30の下を潜り、山側に登らなければならない。
r30_13
 
◆葛木坐一言主神社 : かつらぎにいますひとことぬしじんじゃ。
延喜式に載る古社。「一言さん(いちごんさん)」として親しまれ、どの様な願い事でも一言の願いならばかなえてくれると信じられている。
 
葛木坐一言主神社(かつらぎにいますひとことぬしじんじゃ)鳥居。
hitokoto1
 
 参道。
hitokoto2
 
 本殿。
hitokoto3
 
雄略天皇が葛城山中で狩猟をしていた際、天皇と同じ姿の一言主神(一事主神)が現れ、天皇と狩猟を競ったという。
 
 
 
4. 笛吹神社:葛木坐火雷神社
 
R30を途中で左折し、笛吹神社に至る道に入る。
kinkisizen20
 
 葛城山麓の『段丘水田』の景観。
kinkisizen21
 
 登ってゆくと、近畿自然歩道:笛吹神社への道標が現れる。
kinkisizen22
 
◆笛吹神社。

 正式には「葛木坐火雷神社(かつらぎいますほのいかづちじんじゃ)」、通称:笛吹神社と言われている。
 祭神は、火雷神(ほのいかずちのかみ)と笛吹連の始祖、天香山命(あめのかぐやまのみこと)。火雷神は、火之迦具土神(ひのかぐつちのかみ)ともいい、火の神。天香山命は石凝姥命で、天照大神が天の岩戸にかくれたとき、天香山の土を掘って鏡を作り、竹で笛を作って吹き鳴らした、と神話に伝えられている。古代、王朝の笛師をつとめた笛吹連がこの地に居住、火雷神を自家の祖神として祀ったのが始まり。

 
笛吹神社鳥居。
fuefuki1
 
 参道。
fuefuki2
 
 本殿。
fuefuki3
 
拝殿下の境内には、日露戦争の記念のロシア製「加農攻守城砲」が置かれている。
 
 
 
5. 竹内の集落
 
笛吹神社から、近畿自然歩道を通って竹内の集落へ。
kinkisizen23
 
 竹内の集落に入る。
kinkisizen31
 
 竹内の集落から、大和三山を望む。正面が、畝傍山。
kinkisizen32
 
 この後、当麻寺前からR165を経て河内国分に至る。

以上。
(2008.09.08)

 

 

スポンサー リンク

 

             

 

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.