筍を食べに、京都の大原野をサイクリング

京都府のサイクリングコース
26-008 大原野周回 約24km
 
京都に行けば未だ桜が咲いているかな? 桜がなければ筍だ! と思い、京都の洛西に筍を食べに行くコースを作成した。
 
大原野神社
 
 
コース地図
 
ラクセーヌの駐車場を起点とした大原野周回コースで、花の寺・ 勝持寺から 大原野神社へ行き、西山に入って金蔵寺、善峯寺(よしみねでら)と周り、目的地は、竹の子料理店「京都 畑井」。
 
26-008 大原野周回 約24km。
 
 

 

スポンサー リンク

 

 
 
1. スタート&エンドの「ラクセーヌの駐車場」
 
ラクセーヌの駐車場。
ラクセーヌの駐車場
 
ラクセーヌの駐車場。
ラクセーヌの駐車場
 
 
2. 京都西山に広がる大原野
 
 京都府立洛西高等学校の西側辺りに出ると、山と川と田んぼと畑の、どこか懐かしい里山の風景が広がっていた。
 
大原野の里山風景:向日市方面。
大原野の里山風景
 
大原野の里山風景:長岡京市方面。
大原野の里山風景
 
大原野の里山風景:西山方面。
大原野の里山風景
 
大原野の里山風景:十輪寺方面。
大原野の里山風景
 
大原野の里山風景:大原野神社方面。
大原野の里山風景
 
 
3. 花の寺 勝持寺(しょうじじ)
 
 西行が植えた桜を西行桜と称し、寺を花の寺と呼ぶようになった。
天台宗の寺院。
院号: 大原院(だいげんいん)
山号: 小塩山
本尊: 薬師如来
創建年: (伝)白鳳8年(678年)
 
花の寺 勝持寺。
花の寺 勝持寺
 
花の寺 勝持寺:地図は東向きに描かれている。
花の寺 勝持寺
 
花の寺 勝持寺:桜も終わりに。
花の寺 勝持寺
 
花の寺 勝持寺。
花の寺 勝持寺
 
 
4. 勝持寺 から 大原野神社へ
 
 上の勝持寺から下の大原野神社へ、降る道があった。
勝持寺 から 大原野神社へ
 
勝持寺 から 大原野神社へ:ロードバイクに乗っての走行は不可。
勝持寺 から 大原野神社へ
 
勝持寺 から 大原野神社へ:石畳の山道を下る。
勝持寺 から 大原野神社へ
 
 
5. 大原野神社
 
別称「京春日(きょうかすが)」、春日大社の第一の分社。
延暦3年(784年)に桓武天皇が長岡京へ遷都した際、桓武天皇の后の藤原乙牟漏が藤原氏の氏神である 奈良春日社の分霊を勧請して、しばしば鷹狩を行っていた大原野に祀ったのに始まる。
 
大原野神社:参道の上部に出る。
大原野神社
 
大原野神社:参道が一直線に延びている。
大原野神社
 
大原野神社。
大原野神社
 
大原野神社。
大原野神社
 
大原野神社:参道を下る。
大原野神社
 
大原野神社:千眼桜(せんがんざくら)。
大原野神社
 
大原野神社:春日乃茶屋。
大原野神社
 
大原野神社:本来ここから参拝すべき、正門鳥居に出た。
大原野神社
 
大原野神社:正門鳥居からの参道の様子。
大原野神社
 
 
6. 十輪寺(なりひら寺)
 
大原野神社から西山に向かうべく「府道733号柚原向日線(ゆのはらむこうせん)」を登り始めると、金蔵寺前で通行止めとのこと。やむなくR733からR208へショートカットをして、十輪寺(なりひら寺)に向かうことにする。
 
KWC(京都女子学園京都女子大学・京都女子大学短期大学部 大原野グランド)の敷地の中を横切る。
KWCの敷地辺り
 
KWCの敷地を通り抜けた辺り。
KWCの敷地辺り
 
竹藪の中の細い道を通り抜けて、十輪寺にたどり着く。
 
 大原野小塩町にある天台宗の寺院。
山号は小塩山(おしおざん)。
本尊は延命地蔵菩薩。
京都洛西観音霊場第三番札所。
 
 

 業平寺(なりひらでら)
平安初期の歌人で六歌仙のひとり在原業平が、晩年この寺に隠棲したと伝えられ「業平寺(なりひらでら)」とも称される。中庭に植えられている樹齢約200年の枝垂れ桜(通称:なりひら桜)でも知られる。

 
 
十輪寺(なりひら寺)。
oohara26
 
十輪寺(なりひら寺)。
十輪寺(なりひら寺)
 
 
7. 竹の子料理 畑井
 
十輪寺から、予定のコースをさかのぼり、目的の竹の子料理店に向かう。
 
竹の子料理 畑井。
oohara28
 
竹の子料理 畑井 への上り坂。
竹の子料理 畑井
 
竹の子料理 畑井 店内。
竹の子料理 畑井
 
竹の子ご飯 2,000円 内容に対して少し疑問。
 
 
8. 長岡天満宮
 
その後、長岡天満宮に寄りラクセーヌまで戻る。帰りに、筍を買って帰る。
 
長岡天満宮:祭神は、学問の神様として有名な菅原道真。
長岡天満宮
 
長岡天満宮:参道。
長岡天満宮
 
長岡天満宮:正面大鳥居からの眺め。
長岡天満宮
 

 キリシマツツジ
 この小径の両サイドは『キリシマツツジ』で、樹高が約2.5㍍もあり、4月末には真紅の花が咲く様で、壮大な景色になるようだ。樹齢は130年前後と推定されており、市の天然記念物に指定されている。

 
長岡天満宮:正面大鳥居 左。
長岡天満宮
 
正面大鳥居の 右。
長岡天満宮
 
八条ケ池。
長岡天満宮
 
八条ケ池。
長岡天満宮
 
八条ケ池横の桜並木。すでに葉桜に。
長岡天満宮
 

以上。
(2016.04.12)

 

 

スポンサー リンク

 

             

 

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.