恩智越え【恩智信貴道】ルートの詳細

2021年11月4日

恩智越バリエーションルートの詳細
恩智越え【恩智信貴道】ルートの詳細
恩智信貴道 = 標高:374m 距離:約 0.9km
 

 恩智越え【恩智信貴道】ルート

 この道は江戸期から利用されていた、信貴山参詣道のサブルートだったようだ。
 残念ながら、このルートは現在の地理院地図には記載されていないが、ヤマレコの地図ではルートを作ることが出来た。
 歩いてみると、路盤はしっかりしていて踏み跡もあり、定期的に草刈りなどの整備がされてる様子がうかがえる。

 
展望台になっている
恩智信貴道を少し登った所に『展望台』がある。
 
 
スポンサー リンク

1. 恩智越えのバリルートと天川道の位置づけ

恩智越えのルートには、【恩智新道】と呼ばれる本線(赤色のルート)以外に、4つの【代替裏ルート】と水色の【ショートカット】ルートがある。
 
恩智信貴道】は、ポイント【3】からポイント【4】までのルートで、【恩智新道】と呼ばれる本線(赤色のルート)の途中から分岐して、「高安山越十二道」の【信貴越え】に合流するルート。
恩智越えのバリルート
 
恩智越え-5+1 のルート。(記号は、歩き易さ。)
・◎ 恩智新道(本線):恩智神社の北側を緩やかに登っていくルートで、幅も広くてよく整備されている。
・〇 恩智信貴道:本線の「あずまや」の先にある「高安山」と書かれた道標に沿って登るルート。
・〇 ショートカット:恩智神社の裏にある総池(そいけ)の手前から登り、恩智新道の「屋根付き」休憩所に出る道。
・□ 天川道:恩智神社の参道の南側を進んで、神社の裏にある総池(そいけ)の横から登る谷道ルート。
・△ 尾根道:総池(そいけ)の奥から登るルート。尾根の道で、歩きやすい。
・✖ 立原道:感応院の東側から登るルート。谷道で、沢に沿って登る道は困難な箇所が多い。
 
 
恩智越え【恩智信貴道】ルートの最新状況
2021.10.28
道の左右の笹が刈り取られ、整備されており問題なし。
 
 

2. 【恩智信貴道】ルートの地図

「恩智越え【恩智信貴道】ルート」の地図。
「恩智越え【恩智信貴道】ルート」の地図
 
 
恩智信貴道のスタート地点
恩智新道の最初の休憩ポイントである「四阿」を過ぎると、すぐに、2か所目の休憩ポイントのベンチが2つある。このベンチの左先に、「← 高安山」と書かれた道標があり、ここが恩智信貴道への登り口になっている。10分程登ると展望台があり、絶景の【ビューポイント】で、ここを目当てに寄り道をする人も多い。
恩智信貴道の本線への合流地点
黒谷からと岩戸神社からの「信貴道」に合流し、尾根のコースに出る。
 
【5】:恩智信貴道への登り口。
ショートカットルートの終点と、「恩智信貴道」への登り口の位置関係
 
【6】:恩智信貴道から、稜線(生駒縦走歩道)への合流地点。
恩智信貴道から、稜線(生駒縦走歩道)への合流地点
 
 

3. 【恩智信貴道】ルートの詳細

恩智新道の最初の休憩ポイントである「屋根付き休憩ポイント」を過ぎると直ぐに、左手にベンチが2つある。
恩智新道の最初の休憩ポイントである「屋根付き休憩ポイント」を過ぎると直ぐに、左手にベンチが2つある
 
このベンチの先に、左「高安山」と書かれた道標がある。
このベンチの先に、左「高安山」と書かれた道標がある
 
ここが、「恩智信貴道」の登り口になる。
ここが、「恩智信貴道」の登り口になる
 
笹が刈られ、整備された道になっている。
笹が刈られ、整備された道になっている
 
最初は急な登りで、滑り止めの階段が作られている。
最初は急な登りで、滑り止めの階段が作られている
 
道は狭く、対向者を交わすのが難しい。
道は狭く、対向者を交わすのが難しい
 
左に曲がると、視界が開けてくる。
左に曲がると、視界が開けてくる
 
続いて右に回り込むと、ベンチが3つも並んでいる。
続いて右に回り込むと、ベンチが3つも並んでいる
 
展望台になっている。
展望台になっている
 
絶景のビューポイント。
絶景のビューポイント
 
展望台の奥から、トレイルを開始。
展望台の奥から、トレイルを開始
 
笹が刈られており、道の状態も良い。
笹が刈られており、道の状態も良い
 
このルートは、下界が見える箇所がいくつかある。
このルートは、下界が見える箇所がいくつかある
 
恩智新道よりは、山道を愉しめる。
恩智新道よりは、山道を愉しめる
 
右側が崖になっている。
右側が崖になっている
 
左にロープが渡してあるが、右に滑り落ちそうで怖い。
左にロープが渡してあるが、右に滑り落ちそうで怖い
 
藪に入るも、笹が刈られている。
藪に入るも、笹が刈られている
 
落ち葉が幾重にも重なっており、滑る。
落ち葉が幾重にも重なっており、滑る
 
落ち葉の道が続く。
落ち葉の道が続く
 
だいぶ登ってきた。
だいぶ登ってきた
 
道が広くなった。
道が広くなった
 
倒木が前をふさいでいるが、右に、これを回避する道が作られている。
倒木が前をふさいでいるが、右に、これを回避する道が作られている
 
倒木は、潜れる。
倒木は、潜れる
 
又も、倒木あり。
又も、倒木あり
 
開けた道に出る。
開けた道に出る
 
やがて、左からの道【黒谷からと岩戸神社からの「信貴道」】と合流する。
やがて、左からの道【黒谷からと岩戸神社からの「信貴道」】と合流する
 
合流地点左の、雑木林が開拓されている。
合流地点左の、雑木林が開拓されている
 
右側には、「恩智信貴道」に下る案内板が立っている。
右側には、「恩智信貴道」に下る案内板が立っている
 
ここからは、「信貴道ハイキング道」の道標。
ここからは、「信貴道ハイキング道」の道標
 
重機が通れるように、道が拡張されている。
重機が通れるように、道が拡張されている
 
剥き出しになった「二十二丁石」。
剥き出しになった「二十二丁石」
 
「二十二丁石」を過ぎると、空が開けてくる。
「二十二丁石」を過ぎると、空が開けてくる
 
高安山に向かう、尾根のコースに合流。
高安山に向かう、尾根のコースに合流
 
恩智峠方面の様子。
恩智峠方面の様子
 
 
 
 

以上。
(2020.12.13)

 
スポンサー リンク