高安山越十二道 完璧に整備された 鉢伏道 ルートの詳細

2023年3月31日

高安山越十二道 八尾市 No.09
鉢伏道 (標高:420m 距離:約 2.1km) の詳細
2023.02.28 の状況
 
高安山越十二道の全ルートを踏破すべく、初めて登った「2022年1月16日」は、「道がなく、前の見えない激藪のジャングルをかき分けて進み、突然現れる倒木を越え、縋るものもないゲキサカをよじ登る」と言った荒れ果てた廃道寸前のルートだった。
そんな道を一年を経て登ってみると、笹が刈取られ・ロープが渡され・階段が設置された立派なハイキング道として甦っていた。
 
同じ角度からの現在の様子
地理院地図などで示される標高300m地点にはベンチが作られている。
 
 
鉢伏道ルートの地図
 
鉢伏道ルートの地図
 
 
スポンサー リンク

1. 鉢伏道登り口までの2つのアプローチ

信貴山口駅をスタート地点にすると、鉢伏道登り口まで「右回り」と「左回り」の2つのアプローチがある。
鉢伏道登り口までの2つのアプローチ
 
スタート地点の信貴山口駅を、正面から見た様子。
スタート地点の、信貴山口駅
 
①.右回りルート:「信貴山口駅」から右に出て登る場合、「西信貴ケーブル」の【信貴山口第一号踏切】を渡るのがポイントで、「木心庵」の前から住宅街を抜けて行く。
「西信貴ケーブル」の【信貴山口第一号踏切】を渡り、「木心庵」の前から住宅街を抜けて行く
 
②.左回りルート:「信貴山口駅」から左に出て登る場合、「信貴山線」の【服部川第3号踏切】を渡り、細い道に沿って東に進むのがポイント。
「信貴山線」の【服部川第3号踏切】
 
鉢伏道登り口の様子:どちらのルートを通ってもここに出る。この先の細い道に入ってすぐを右に曲がる。
鉢伏道登り口の様子
 
途中に左方向への分岐があるが、曲がらず直進して道なりに進む。
途中に左折の道があるが直進
 
やがて【信貴山口第二号踏切】に出るので、ここを渡る。
【信貴山口第二号踏切】を渡る
 
 

2. 信貴山口第二号踏切から尾根に出るまでの詳細

信貴山口第二号踏切から尾根に出るまでの地図。なるべく早く尾根に出るべく線路沿いを行く。
信貴山口第二号踏切から尾根に出るまでの地図
 
第二号踏切を渡って竹林の中を進むと、倒木が輪切りにされた地点に出るので、ここを左折し線路が見えるところまで行く。
倒木が輪切りにされた地点に出る
 
線路が見える地点に出てからは、線路に沿って竹林の中を行く。
線路が見える地点に出てからは、竹林の中を線路に沿って登る
 
竹林を抜けると、眼前にゲキサカが現れるが、直登を避けて右から回り込む。
竹林を抜けると、眼前にゲキサカが現れるが、直登を避けて右から回り込む
 
右に出て突き当たると、傾斜の緩やかな谷筋に登るロープがあるのでここから回り込む。
右に出て突き当たると、傾斜の緩やかな谷筋に登るロープがある
 
暫く登り、青色の目印テープが2つ見えたらルートを左に取る。
青色の目印テープが2つ見えたら左にルートを取る
 
左に登ると、左底がケーブルの線路になっている尾根に出る。
左底がケーブルの線路になっている尾根に出る
 
ここからの登りもきついが、ロープが渡してあるので支えにしながら登る。
ここからの上りもきついが、ロープが渡してあるので助かる
 
ロープの先に、二股の大木が見えて来る。
ロープの先に、二股の大木が見えて来る
 
この二股の大木を境に、コースの状況が大きく変わる。
 
 

3. 尾根を歩いて標高300m地点までの詳細

尾根を歩いて標高300m地点までの地図。
尾根を歩いて標高300m地点までの地図
 
二股の大木を越えると道幅は広いが、右側の傾斜がきつくなり稜線に出たと言う感じになる。窪んだところには、あまりにも多くの落ち葉が積もっていて歩きにくい。(上から下を振り返り、二股の大木を見た様子。)
二股の大木を越えると、尾根が広くなり右側の傾斜もきつくなるが、あまりにも多くの落ち葉が積もって歩きにくい
 
木々に覆われた広い尾根を抜けると、明るい開けた地点に出る。
木々に覆われた広い尾根を抜けると、あかるい開けた地点に出る
 
この辺りからは右側が切り立っているので視界が開け、八尾市内が望める。
この辺りからは、右側に八尾市内が見える
 
大きな倒木が周りの木々をなぎ倒しているが、通行の妨げにならないように整備されている。
倒木があるが、通れるように整備されている
 
やがて登りに差し掛かり、前方にロープが見えてくる。
やがて登りに差し掛かるが、前方にロープが見える
 
道が右に傾斜して歩き難いが、ここも丁寧にロープが渡されており掴まることが出来る。
ここも丁寧にロープが渡されている
 
参考:昨年のこの辺りは、激しい竹藪の密林で、どこから登って良いか分からない状態だった。
昨年のこの辺りは、激しい竹藪の密林で、どこから登って良いか分からない状態だった
 
それがこのように切り開かれて、且つ、ロープが渡されている。
それがこのように切り開かれて、且つ、ロープが渡されている
 
ロープの終端辺りから振り返ると、大阪の北東部が見渡せる。
ロープが切れる辺りから振り返ると、大阪の北東部が見渡せる
 
やがて傾斜が緩くなった笹の道になる。この辺りの笹は背丈が高く、且つ、太いので、刈り取った根本が堅く靴底に突き刺さる。 
やがて傾斜が緩くなった笹の道になる。この辺りの笹は背丈が高く、且つ、太いので、刈り取った根本が堅く靴底に突き刺さる。 
 
地図に示されている「標高300m」地点に到着。平坦な広場になっており、立派なベンチが作られている。
地図に示されている「標高300m」地点に到着。立派なベンチが備え付けられている。
 
参考:この「標高300m」地点の一年前、2022年の様子。
この「標高300m」地点の一年前の様子
 
同じ角度から見た現在の様子。
同じ角度からの現在の様子
 
「標高300m」地点からの眺望。
「標高300m」地点からの眺望。八尾空港が見える。
 
左前方に八尾空港が見える。
左前方に八尾空港が見える
 
 

4. 標高300m地点から鉢伏古墳までの詳細

標高300m地点から鉢伏古墳までの地図。
標高300m地点から鉢伏古墳までの地図
 
標高300m地点からは、一旦、下に降りる。
標高300m地点からは、一旦、下に降りる
 
鞍部になった底地点。いわゆる「堀切」跡なのだろうか。
鞍部になった底地点
 
鞍部から300m地点を振り返って見ると、これだけ下っている。
鞍部から300m地点を振り返って見ると、これだけ下っている
 
鞍部を過ぎると、緩やかな登りの尾根道になる。
ここからは緩やかな登りになる。
 
陽当たりが良く、歩きやすい尾根道を行く。
陽当たりが良く、歩きやすい尾根道を行く
 
最大の難関だった急斜面に出る。
最大の難関だった急斜面に出る
 
以前は、枝木を掴みながらよじ登ったが、今回はロープがあるので助けられるも、ゲキサカに変わりはない。
以前は、枝木を掴みながらよじ登った。が、ロープがあるので助けられるも、ゲキサカに変わりはない。
 
登りきると、大きな岩が重なった古墳に出る。
登りきると、大きな岩が重なった古墳に出る
 
鉢伏古墳:片原山古墳と命名されているようだが、資料が無い。
 

 片原山古墳(鉢伏古墳)

 標高約380m付近にある、7世紀頃の横穴式石室を持つ古墳。登って来た急斜面は古墳の北壁で、左右は古墳の幅だけという狭さだが、ここからの尾根は少しの間平坦地となっている。

 高安山:鉢伏山とも呼ばれる

660年:唐・新羅連合軍に攻め込まれた百済国を救うべく、斉明天皇や皇太子・中大兄皇子は軍団を率いて九州に向かうも、斉明天皇は九州で急死し、朝鮮半島に渡った軍も討ち負ける。

663年: 7月、白村江の戦いにて唐・新羅連合軍に大敗して百済国は滅びる。

 この緊迫した状況のなかで、天智天皇(中大兄皇子)は、大国・唐が日本に攻め込んでくるのではないかと、本土防衛の壮大な山城群を築く。対馬の金田城、九州太宰府を守る大野城や基肄城、瀬戸内海の屋島城、そして最後の防衛拠点として高安城を築いた。

667年 – 3月、近江大津宮へ遷る。

 「高安城址 高安の鉢伏山に在り、五老峰とも称す。 天智天皇初て此に築き烽火を置き、難波津大和京の警備と為す、 和銅五年、高安烽を高見(生駒山)に移し本城廃したり
と、『大日本地名辞書』(吉田東伍、明治33年)に記されている。

 ほうか【烽火】のろし。
上代、変事を地方から都へ通報するための設備で、要所の展望のきく所に壇を築き、昼は煙、夜は火で通報した。

 
 

5. 鉢伏古墳から展望台までの詳細

鉢伏古墳から展望台までの地図。
鉢伏古墳から展望台までの地図
 
 
鉢伏古墳から東に向かう道の様子。暫くだが平坦な道になっている。
鉢伏古墳から東に向かう道の様子。暫くだが平坦な道になっている。
 
やがて、二股の大木が道に沿って倒れている地点に出るが、倒木を乗り越えるようにロープが渡してある。
二股の大木が道に沿って倒れている地点
 
倒木を越えると、右は尾根、左は谷筋になっているが、ここは左の谷筋を行く。
倒木を越えると、右は尾根、左は谷筋になっており、ここは左の谷筋を行く
 
この辺りの谷筋も激しいブッシュだったように思うが、今は整備されている。
この辺りの谷筋も激しいブッシュだったように思うが、今は整備されている
 
朽ちかけの倒木がある地点も整備され、歩き難さを補うようにロープが渡してある。
朽ちかけの倒木があり、歩き難さを補うようにロープが渡してある
 
太い笹のブッシュだった薮が切り開かれたせいか、足元には笹の根元が多く残っている。
太い笹のブッシュだった薮が切り開かれたせいか、足元には笹の根元が残っている
 
またも急登が現れる。
またも急登が現れる
 
ロープと土留めの横木が階段状に設置されている。
ロープと土留めの横木が階段状に設置されている
 
山肌が雨で削り取られる箇所には、太い横木で階段状にいくつもの土留めが作られている。
山肌が雨で削り取られた箇所には、太い横木で階段状にいくつもの土留めが作られている
 
カーブに沿って、扇状に作られた階段。
カーブに沿って、扇状に作られた階段
 
平坦部に出ると、周囲の笹が刈り取られて広場が作られ、ベンチも設置されている。
平坦部に出ると、周囲の笹が刈り取られて広場が作られ、ベンチも設置されている
 
2023.03.29 桜に囲まれ、桜吹雪が舞うベンチ。
2023.03.29 桜に囲まれ、桜吹雪が舞うベンチ
 
広場からの眺望は今一つで、下界は殆んど見えない。
広場からの眺望は今一つで、下界は殆んど見えない
 
左右が広く刈り込まれた尾根道を行く。
左右に広く整備された尾根道を行く
 
昨年の状態からは想像も出来ない、様変わりした「画竜点睛」地点が現れる。(点睛=手前の通り抜け)
昨年の状態からは想像も出来ない、見違えるような「画竜点睛」地点が現れる
 
参考:昨年のこの辺りは、木々と笹が混ざって生い茂り、右に滑り落ちそうな道が微かに見える状態だった。
激しく茂ったブッシュの横に、微かに道がある
 
土留めの横木とロープの道を登る。
土留めの横木とロープの道を登る
 
左側の木立を利用してロープが張られ、木立の根元を杭替わりにして横木が設置されている。
左側の木立を利用してロープが張られ、木立の根元を杭替わりにして横木が設置されている
 
前方に杉林が見えて来る。
前方に杉林が見えて来る
 
杉林のところで尾根は左に曲がり、ロープが終わる。整備はここまでとなっている。
杉林のところで尾根は左に曲がり、ロープが終わる。整備はここまでとなっている。
 
整備された鉢伏道の起点を振り返って見た様子。
整備された鉢伏道の起点を振り返って見た様子
 
ロープ区間が終わると、全く手入れのされていない個所に入るが、すぐにごじゅうからガーデンの展望台が現れる。
ごじゅうからガーデンの展望台
 
2023.03.29 桜に囲まれた展望台。
2023.03.29 桜に囲まれた展望台
 
展望台からは、大阪平野が一望できる。
展望台からは、大阪平野が一望できる
 
 

6. まとめ

「鉢伏道の状況」。
鉢伏道は、尾根を行く道なので「明るく・乾いた」気持ちがよいコースである。
しかし、ほぼ直登ルートになっているため、距離は無いがタフな登りのゲキサカが幾つもある。
ハードな登りの全てにロープが渡され、且つ、横木の階段も設置されるという整備が施されており、ロープに掴まって登れば誰でも歩ける容易なコースになっている。
 
鉢伏道の電波状況。
鉢伏道の電波状況
 
 

以上。
(2023.02.28)

 
スポンサー リンク