2022年5月11日
トレッキングの計画と記録
スマホアプリ ジオグラフィカ
トレッキングルートの ナビ要領
ジオグラフィカ(Geographica)は
新世代の登山用GPSアプリで、オフライン環境でも使える『キャッシュ型オフラインGPSアプリ』です。一度表示した地図は自動でアプリ内に保存されます。携帯圏外の山奥でも海の真ん中でもスタンドアローンで動作し、地図表示とGPSナビゲーションを実現します。
引用元:スマホを登山用GPSにするアプリ
ルートの逸脱を音声で教えてくれる「表示したトラックログからの逸脱警告」機能もある。
1. 「ジオグラフィカ」の機能
・特徴:
どんな場所でもルートに設定できるため、登山上級者にも使われる。
・地図:
国土地理院、Open Street Map、Open Cycle Map、GoogleMapが表示出来る。
・オフラインでの使用:
地図を開けば自動でキャッシュに保存されるので、オフラインでも使用可。
携帯が圏外でもGPSは使用可能で、現在地が分かるとともに、どこを歩いたかが記録できる。
・コースタイムの表示:
無し。
・GPS軌跡表示:
有り。
・登山計画の作成:
無し。→ 任意の場所にポイントを作成することで対応可能。
・PC連携:
無し。→ メールでの送受信で問題なく連携可能。
・機能制限と解除:
ジオグラフィカは無料で使用可能だが、使用には制限がある。「購入」すればこの制限が解除される。

2. 「ジオグラフィカ」の操作要領
ジオグラフィカの画面と表示されているアイコン。

トラック。
トラックとはGPSログの事で、代表的なファイル形式は「GPX(GPs eXchange Format、拡張子 .gpx)」
1. GPS の開始と停止
2. 現在地の表示
3. 現在地を画面中央に固定
4. 選択しているアイコンの色を強調
「選択ボタンの色を強調」をオンにすると、アイコンの色が【
赤】になる。

5. 表示モードの切り替え
6. トラックの記録を開始する
先ず現在地を正しく捕捉するために、

を押して位置情報(GPS)の取得を

ON にし、

を押して現在地(スマホが存在する場所)を画面の中央 に表示する。
新規トラックの名前が求められる。

7. 音声案内
トラックログを記録するタイミングで、およそ1分毎または距離100m毎に「ピヨッ、ピョッピョッ♪」と小鳥の鳴き声がし、10分毎に「時刻は〇時〇分、高度は〇メートルです」と音声案内がある。
8. トラックの記録を停止する
確認画面が表示されるので、「YES」をクリックする。

9. 記録したトラックの確認
記録したトラックが【赤色】で表示される。

10. GPS精度と記録頻度の設定
「メニュー」

から「設定」→「一般」を選択し、【GPS精度】を「
高頻度」にすると、最高精度で測位する。

「メニュー」

から「設定」→「トラック」を選択し、【記録頻度】を「
細」にすると、位置情報の取得タイミングが細かくなる。

11. 「山」の検索
検索欄に山の名前を入力し検索する。

確認画面が表示されるので、「YES」をクリックする。

検索した山の三角点の位置が、地図の中心に表示される。

3. GPXファイルをインポートする方法
ジオグラフィカでは、トラックを記録するだけでなく「ヤマレコ」や他のアプリで作成した山行計画の【GPXファイル】をジオグラフィカにインポートし、計画したルートで目的地まで「ナビゲーション」させることが出来る。
このためには、パソコンやWebと連携し、スマホに「GPXファイル」を取込む必要がある。
ジオグラフィカに「GPXファイル」をインポートする【3つの方法】。
方法-1:Webサイトからダウンロードしてインポート
スマホのブラウザ(Google Chrome)を使って、「ヤマレコ」のWebサイトからダウンロードする例。
「ヤマレコ」のWebサイトにアクセスし、メニューから「山行計画」を選択してナビする計画をクリックする。

選択した計画の画面が切り替わったら、下にスクロールする。

コース地図の下に「GPSログ(GPX)」が表示されているので、これをクリックする。

「ヤマレコ」からスマホに、GPXファイルがダウンロードされるので、「開く」をクリックする。

確認画面が表示されるので、「YES」をクリックする。

ただちに表示するかと聞かれるので、「YES」をクリックする。

目的のコースが表示される。

方法-2:メールで転送しインポート
①.メールに「GPXファイル」を添付して、スマホに送信する。
②.スマホ側で送られてきたメールを開き、メールの下部に添付されているGPXファイルをタップする。

③.確認画面が二度表示されるので、いずれも「YES」を選択する。
④.送られてきたコースが表示される。

方法-3:スマホのホルダーに直接コピーしジオグラフィカで開く
①.パソコンとスマホをUSBケーブルで接続し、パソコンからスマホのストレージ(例えば、SDカード)にフォルダーを作成し、その中に「GPXファイル」をコピーする。
②.次に、スマホ側でGPXファイルが格納されたフォルダを「ファイルマネージャー」等を使って開き、GPXファイルをタップする。

③.GPXファイルを開くアプリの選択画面が表示されたら、「Geographica」を選択する。

※:GPXファイルを開くアプリが固定されていて他のアプリが立ち上がる場合、 ファイル名を少し長押しすると、画面の下にメニューバーが表示されるので、「…その他」をタップして「アプリで開く」を選択する。

④.確認画面が表示されるので、「YES」をタップする。

⑤.ただちに表示するかと聞かれるので、「YES」をクリックする。

⑤.スマホ側に保存されたGPXファイルのコースが表示される。

4. インポートした「GPXファイル」の名前を変更
スマホに取込んだ「GPXファイル」をジオグラフィカに表示させると、自動でキャッシュに保存されるので、オフラインでも使用可能になり、このままナビさせることが出来る。
しかし、キャッシュに幾つかのファイルが保存されている中からナビさせたいトラックを選択する場合、取り込んだファイの名前は全て【Day1】になっているので、判別がつきにくい。
メニューから「ファイル」を選択し、「表示中のファイル」又は「トラック」をタップする。

左:は「表示中のトラック」を表示した画面、右は「トラック一覧」を表示した画面。下図のように、取り込んだ「GPXファイル」のトラック名は【
Day1】になっている。

トラック名【Day1】が消去される。

判別しやすいトラック名を入力する。

「トラック一覧」の【Day1】が変更された。「表示中のトラック」画面にも変更が適用される。

5. 「ジオグラフィカ」でトレッキングルートをナビする
取り込んだ「GPXファイル」のトラックを表示し、このルートで「
ナビ」させると同時に「
トラックの記録」も行うことが出来る。
先ずは、

を押して位置情報(GPS)の取得を

ON にし、

を押して現在地(スマホが存在する場所)を画面の中央 に表示する。
新規トラックの名前が求められる。

これで準備完了。
この状態でトレッキングを開始すると、計画ルートの「赤色」の上に、歩いた軌跡が「紫色」で表示されて行く。

画面に表示されている計画ルートを【
長押し】して、「
ロックオン」にすると計画ルートの線が太くなる。

この状態でトレッキングを行うと「表示したトラックログからの逸脱警告」機能が働き、”現在地が線の上から外れる”と、ルートの逸脱を音声で教えてくれる。
ルートに戻ると、戻ったことも教えてくれる。
ロックオンを解除したい時は、再度トラックログの線を長押しして『ロック解除』を選ぶ。
確認画面が表示されるので、「YES」をクリックする。

6. 「ジオグラフィカ」でルートを外れた時の様子
ジオグラフィカでルートを外れた時に、地図を拡大した時の様子。

ジオグラフィカでルートを外れた時に、予定ルートに戻る時の様子。

7. 「ジオグラフィカ」のログをパソコンに送る方法
参考:ジオグラフィカ GPSログをパソコンに送る方法。
以上、登山用のGPS専用機器が無くとも、スマホ用のGPSアプリを使いこなせば、「GPS精度も高精度」でナビとして十分に役立つ。
以上。
(2022.04.29)
ディスカッション
コメント一覧
ジオグラフィカの使い方について、色々ネットに掲載されていますが、どれもよくわからなくて、
ここにたどり着き、実際の使用方法を説明されているので、大変助かりました。
ありがとうございます。 以上
お役に立てて、本望です。