楽音寺道~十三峠越 ハイキング
大阪府:八尾市のトレッキングコース
楽音寺道~十三峠越ハイキング
標高:421m 距離:約 9km
楽音寺道~十三峠越ハイキング
標高:421m 距離:約 9km
楽音寺道~十三峠越ハイキング コース地図
R170号、貴島病院 本院前からスタートし、大阪経済法科大学の裏を通って【楽音寺道】ルートで登り、【十三峠越】ルートで信貴山線の「服部川駅」に出て帰着。
「高安山越十二道の【楽音寺道】ルート」は、【猛太さん】が補修・整備されたお陰で通行が可能になったルートで、想像していた状態を「遥かに超えた整備状況」に感動すら覚えた。さぞかし大変な労力を払われた事と思い、敬意を表します。
「おじぎ岩 2019.12 命名 猛太」。
目 次
1. 楽音寺道と十三峠越について
高安山は、大阪府と奈良県との境に位置する標高 488m の山で、「高安山越十二道」がある。
八尾市内から生駒山系を越えて奈良県側に通じるルートとして、「高安山越十二道」(1-楽音寺道・2-十三峠越・3-おと越・4-おと越南谷道・5-立石峠越・6-しろ道・7-神光寺道・8-おお道越・9-鉢伏道・10-信貴越・11-恩智越・12-神宮寺道)があり、「生駒縦走歩道」がこれらを南北につないでいる。
生駒縦走歩道に繋がった十二道の中から、登り口や下山道を自由に選択して組み合わせると、バリエーションに富んだ「高安山」トレッキングコースが選定できる。
生駒縦走歩道に繋がった十二道の中から、登り口や下山道を自由に選択して組み合わせると、バリエーションに富んだ「高安山」トレッキングコースが選定できる。
以下、高安山越十二道の内、一番北の【楽音寺道】ルートで登り、その南の【十三峠越】ルートで下るハイキングを楽しんだ記録。
2. 楽音寺道登山口までの様子
薬師石仏
もとは熊野神社の境内にあった石仏で凝灰岩の石棺材を利用した石棺仏である。 総高一.一五メートル下幅〇.六〇メートルの舟形をつくり蓮華座をもつ半肉彫りで、 右手をあげて施無畏印、左手胸前にて薬壺を捧げる如来像である。
像の周囲にある十五の梵字は薬師曼荼羅をあらわし、作風から見て室町時代の造立である。
八尾市教育委員会
3. 楽音寺の様子
高安山越十二道の【1-楽音寺道】の詳細。
4. 府民の森管理道から十三峠展望台までの様子
5. 十三峠越を下って服部川駅までの様子
十三峠越えルートの詳細。
天気:快晴、気温:6℃、風無し。
以上。
(2022.01.08)
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません