神宮寺道~大門ダム ハイキング
大阪府:八尾市のトレッキングコース
神宮寺道~大門ダムハイキング
標高:376m 距離:約 12km
神宮寺道~大門ダムハイキング
標高:376m 距離:約 12km
神宮寺道~大門ダム ハイキング コース地図
東高野街道(旧R170)の恩智南町(5丁目)交差点から「神宮寺道:A=観音寺ルート」を使って、【市道大県信貴線】に出て、「生駒縦走歩道」→「恩智峠」→「のどか村~とっくりダム ルート」で「大門ダム」に行き、「大門ダム」から「とっくりつり橋~二十五丁石~恩智峠 ルート」→「恩智越え」で恩智神社の鳥居に下山した。
「神宮寺道:A=観音寺ルート」は、途中に道が枝分かれする箇所が幾つかあるが、マウンテンバイクの轍があるルートを辿れば、道に迷うことはない。
コースの特徴。
送電線越しに眺める「絶景ポイント」がある。
目 次
1. 高安山へのハイキングコース
高安山は、大阪府と奈良県との境に位置する標高 488m の山。
八尾市内から生駒山系を越えて奈良県側に通じるルートとして、「高安山越十二道」(1-楽音寺道・2-十三峠越・3-おと越・4-おと越南谷道・5-立石峠越・6-しろ道・7-神光寺道・8-おお道越・9-鉢伏道・10-信貴越・11-恩智越・12-神宮寺道)があり、「生駒縦走歩道」がこれらを南北につないでいる。
生駒縦走歩道に繋がった十二道の中から、登り口や下山道を自由に選択して組み合わせると、バリエーションに富んだ「高安山」トレッキングコースが選定できる。
生駒縦走歩道に繋がった十二道の中から、登り口や下山道を自由に選択して組み合わせると、バリエーションに富んだ「高安山」トレッキングコースが選定できる。
十二道の内、コースの整備状況や歩き易さ「Top-5」。(季節によって状況は異なる。)
1番:恩智越えルート
恩智越えは、よく整備されており、休憩用のベンチも多く初心者向き。
2番:十三峠越えルート
水呑地蔵尊を経て十三峠に至る道で、整備されているので歩きやすい。
3番:おお道越えルート
道は狭いが状態は良く、岩が多いが歩きやすい。ほぼ直登なので、距離は短いが傾斜が一番きつい。
4番:立石峠越えルート
立入禁止の柵があったが、登れる。但し、1か所土砂崩れの箇所があり、注意深く進む必要あり。
5番:信貴越え(黒谷道)ルート
特に危険箇所は無いが、笹がかぶさってブッシュ状態になっており藪漕ぎ(やぶこぎ)が必要。
6番(番外編):神宮寺道ルート
マウンテンバイクのダウンヒル専用道路状態だが、バイクで路面が剥き出しになっていて歩きやすい。
恩智越えは、よく整備されており、休憩用のベンチも多く初心者向き。
2番:十三峠越えルート
水呑地蔵尊を経て十三峠に至る道で、整備されているので歩きやすい。
3番:おお道越えルート
道は狭いが状態は良く、岩が多いが歩きやすい。ほぼ直登なので、距離は短いが傾斜が一番きつい。
4番:立石峠越えルート
立入禁止の柵があったが、登れる。但し、1か所土砂崩れの箇所があり、注意深く進む必要あり。
5番:信貴越え(黒谷道)ルート
特に危険箇所は無いが、笹がかぶさってブッシュ状態になっており藪漕ぎ(やぶこぎ)が必要。
6番(番外編):神宮寺道ルート
マウンテンバイクのダウンヒル専用道路状態だが、バイクで路面が剥き出しになっていて歩きやすい。
これらのルートには、八尾市消防本部の「119番通報ポイント看板」が設置されている。
上記【5つのルート】の番外編として、【神宮寺道】ルートがある。
マウンテンバイクのダウンヒル専用道路状態だが、バイクで路面が剥き出しになっていて歩きやすい。
以下、この【神宮寺道】ルートで登り、信貴山の【大門ダム】へのハイキングを楽しんだ記録。
2. 【神宮寺道】の登り口までの様子
3. 【神宮寺道(観音寺ルート)】の様子
【神宮寺道(観音寺)】の、登り初めの様子。
ここから、【神宮寺道】ルートで登る。詳細はこちらに記録。
4. 市道大県信貴線~恩智峠までの詳細
5. 恩智峠~大門ダムまで 行きの様子
のどか村~とっくりダム ルートの詳細。
6. 大門ダム~恩智峠まで 帰りの様子
ここから、とっくりつり橋~二十五丁石~恩智峠 ルートを行く。
7. 【恩智新道】での下りの様子
ここから、【恩智新道】を下る。
恩智越え【恩智新道】下りの詳細。
天気:晴れ、気温:11.6℃、風冷たし。
以上。
(2021.01.21)
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません