おお道越えルートの詳細

2022年2月4日

高安山越十二道の詳細
おお道越えルートの詳細(高安山)
おお道越え = 標高:449m 距離:約 1.9km
 

 おお道越え

 おおみち越は、八尾市が管理するハイキングコースの一つで、法蔵寺道とも呼ばれている。「ごじゅうから」の方々が良く利用されているとのことで、かなり、道の整備がなされている。
 高安山へ登る5つのコースのうち、この「おおみちハイキング道」が一番急で、最も短時間で高安山へ登り、戻ってくることができる。
「おおみち越え」は比較的歩きやすい道ではあるが、稜線に出る開運橋までは結構な急坂になっている。

 
No.8:おお道越ルート。
急坂の先に、開運橋が現れる
「おお道越え」で登ると、稜線にある開運橋の下に出る。
 
スポンサー リンク

1. 高安山越十二道とおお道越え

高安山は、大阪府と奈良県との境に位置する標高 488m の山。
 八尾市内から生駒山系を越えて奈良県側に通じるルートとして、「高安山越十二道」(1-楽音寺道・2-十三峠越・3-おと越・4-おと越南谷道・5-立石峠越・6-しろ道・7-神光寺道・8-おお道越・9-鉢伏道・10-信貴越・11-恩智越・12-神宮寺道)があり、「生駒縦走歩道」がこれらを南北につないでいる。
 生駒縦走歩道に繋がった十二道の中から、登り口や下山道を自由に選択して組み合わせると、バリエーションに富んだ「高安山」トレッキングコースが選定できる。
 
高安山越十二道の地図と【8-おお道越】の位置。(4-おと越南谷道 は記載せず。)
「高安山越十二道」の地図
 
十二道の内、コースの整備状況や歩き易さ「Top-5」。(季節によって状況は異なる。)
1番:恩智越えルート
 恩智越えは、よく整備されており、休憩用のベンチも多く初心者向き。
2番:十三峠越えルート
 水呑地蔵尊を経て十三峠に至る道で、整備されているので歩きやすい。
3番:おお道越えルート
 道は狭いが状態は良く、岩が多いが歩きやすい。ほぼ直登なので、距離は短いが傾斜が一番きつい。
4番:立石峠越えルート
 立入禁止の柵があったが、登れる。但し、1か所土砂崩れの箇所があり、注意深く進む必要あり。
5番:信貴越え(黒谷道)ルート
 特に危険箇所は無いが、笹がかぶさってブッシュ状態になっており藪漕ぎ(やぶこぎ)が必要。
6番:神宮寺道ルート
 マウンテンバイクのダウンヒル専用道路状態だが、バイクで路面が剥き出しになっていて歩きやすい。
 
これらのルートには、八尾市消防本部の「119番通報ポイント看板」が設置されている。
 
 

2. おお道越えルートの地図

おお道越えルートの地図。
おお道越えルートの地図
 
 
ルートの概要。
①.信貴山口駅からスタートし、ほぼ西信貴ケーブルに沿って登る。

②.「開運橋」で、「近畿自然歩道:高安山から生駒山までの稜線コース」に合流。

③.途中、高安山駅へのショートカットルートがある。

 
 
 
 
 
通報ポイント看板の設置個所。(八尾市消防本部資料の転載)
立石峠越えルート 通報ポイント看板の設置個所
 
 

3. 信貴山口駅~法蔵寺までの様子

スタート地点の「信貴山口駅」。
スタート地点の「信貴山口駅」
 
「信貴山口駅」の前を北に進む。
「信貴山口駅」の前を北に進む
 
線路脇の狭い道に入る。
線路脇の狭い道に入る
 
すぐに現れる、踏切を渡る。
すぐに現れる、踏切を渡る
 
踏切を割ったった所を、左に進む。
踏切を割ったった所を、左に進む
 
住宅街の三叉路に出るので、右(東=山側)に行く。
住宅街の三叉路に出るので、右(東=山側)に行く
 
ここからは一直線に山側に登るので、道に迷うことはない。電柱「法蔵寺」の標識が貼ってある。
ここからは一直線に山側に登るので、道に迷うことはない。電柱「法蔵寺」の標識が貼ってある
 
道なりに進んで登る。
道なりに進んで登る
 
「史跡の道」の道標がある。
「史跡の道」の道標がある
 
やがて、住宅街を抜ける。
やがて、住宅街を抜ける
 
「世界唯一護國三宝大荒神王発祥之地」と刻まれた標石が建てられている。
「世界唯一護國三宝大荒神王発祥之地」と刻まれた標石が建てられている
 
やがて、「法蔵寺」の看板がが見えてくる。
やがて、「法蔵寺」の看板がが見えてくる
 
「高安千塚古墳群」の案内板が立っている。
「高安千塚古墳群」の案内板が立っている
 
国史跡 高安千塚古墳群 開山塚古墳・・・、説明板。
国史跡 高安千塚古墳群 開山塚古墳・・・、説明板
 
「法蔵寺」の山門前には、「不許葷酒入山門(酒や匂いの強い野菜や肉を持って、寺領へ入山することは許さない)」と書かれた、石柱が立っている。
「法蔵寺」の山門前には、「不許葷酒入山門(酒や匂いの強い野菜や肉を持って、寺領へ入山することは許さない)」と書かれた、石柱が立っている
 
「法蔵寺」の説明板。
「法蔵寺」の説明板
 

 法蔵寺

 大覚山と号し、曹洞宗に属す。本尊は聖観世音菩薩である。寛延元年(1748)、土佐の長曾我部の子孫である好山和尚来たりてこの寺を建立した。本堂前の大覚山の扁額はその筆である。又、本堂には、沈氏の流れをくむ狩野得水による雄渾な龍の絵が天井に広がっている。
 境内地には、神霊泉が湧き、八尾の豪商石田利清(環山楼主)をはじめその一族の墓碑がある。付近には古墳多く、山門前を東方に上ると、好山和尚の墓と言われる「清涼塔」がある この墓碑の下には両袖式横穴石室をもつ全長十四メートルもある後期の古墳がある。
引用元:「法蔵寺」の説明板

 
 
「法蔵寺」の山門。
「法蔵寺」の山門
 
「法蔵寺」の境内。
「法蔵寺」の境内
 
「法蔵寺」の駐車場からの眺め。
「法蔵寺」の駐車場からの眺め
 
「法蔵寺」を出たところにある、「→ 高安山方面」と書かれた道標。
「法蔵寺」を出たところにある、「→ 高安山方面」と書かれた道標
 
右は紅葉、左は竹林というコントラストの中を行く。
右は紅葉、左は竹林というコントラストの中を行く
 
山道に入る前に、トイレがある。
山道に入る前に、トイレがある
 
山道に入ってゆく。
山道に入ってゆく
 
 

4. 「おお道越え」稜線に出る開運橋までの様子

トレイル開始地点に「おおみちハイキング道」(1本目)の道標があり、ここから本格的な山道に突入する。
トレイル開始地点に「おおみちハイキング道」(1本目)の道標があり、ここから本格的な山道に突入する
 
「高安山方面」と書かれた道標の後ろに、通報ポイント看板がある。
「高安山方面」と書かれた道標の後ろに、通報ポイント看板がある
 
通報ポイント看板「おおみち3」。これが最初の通報ポイント看板。
通報ポイント看板「おおみち3」。これが最初の通報ポイント看板。
 
いきなり、岩場の直登路になる。
いきなり、岩場の直登路になる
 
倒木があるが、問題なし。
倒木があるが、問題なし
 
左は谷だが、柵で安全を確保してある。
左は谷だが、柵で安全を確保してある
 
このルートは、岩が多い。
このルートは、岩が多い
 
「おおみちハイキング道」(2本目)の道標。
「おおみちハイキング道」(2本目)の道標
 
又も倒木があるが、下を潜れる。
又も倒木があるが、下を潜れる
 
下界は見えない。
下界は見えない
 
「おおみちハイキング道」は、左側が谷になっている箇所が多い。
「おおみちハイキング道」は、左側が谷になっている箇所が多い
 
岩も多い。
岩も多い
 
少しだけ下界が見えるポイントがある。
少しだけ下界が見えるポイントがある
 
「良く利用されている」ことがうかがえる道の様子。
「良く利用されている」ことがうかがえる道の様子
 
左に「おおみちハイキング道」(3本目)の道標。笹が刈られいている。
左に「おおみちハイキング道」(3本目)の道標。笹が刈られいている。
 
右に柵があり、安心して歩ける。
右に柵があり、安心して歩ける
 
木々の配色が美しいが、下界は写っていない。
木々の配色が美しいが、下界は写っていない
 
両サイドが土壁になっているような個所もある。
両サイドが土壁になっているような個所もある
 
通報ポイント看板「おおみち7」があり(4,5,6は見落としたか?)、右に「休憩所」の道標がある。
通報ポイント看板「おおみち7」があり(4,5,6は見落としたか?)、右に「休憩所」の道標がある
 
「休憩所」に行ってみる。
「休憩所」に行ってみる
 
通報ポイント看板「おおみち7」の先に、大木がある。
通報ポイント看板「おおみち7」の先に、大木がある
 
大木を見上げた様子。
大木を見上げた様子
 
傾斜がきつくなる。
傾斜がきつくなる
 
いかにも、直登といった様子。
いかにも、直登といった様子
 
岩場の横にも、柵が作ってある。
岩場の横にも、柵が作ってある
 
「おおみちハイキング道」(4本目)の道標。
「おおみちハイキング道」(4本目)の道標
 
この辺りは、岩と倒木が混じって歩きにくい。
この辺りは、岩と倒木が混じって歩きにくい
 
右に進む道が現れる。
右に進む道が現れる
 
見上げると、木の枝に小さい板が掛かっており、「おおみちショートカットコース →ケーブル駅」と書かれている。「ごじゅうから」の方が書かれたようだ。
見上げると、木の枝に小さい板が掛かっており、「おおみちショートカットコース →ケーブル駅」と書かれている。「ごじゅうから」の方が書かれたようだ。
 
ここは、直進する。
ここは、直進する
 
大きな段差があり、一苦労する。
大きな段差があり、一苦労する
 
傾斜が、さらにきつくなる。
傾斜が、さらにきつくなる
 
余りにも急なため、階段が作ってある。
余りにも急なため、階段が作ってある
 
急坂の先に、開運橋が現れる。
急坂の先に、開運橋が現れる
 
開運橋を潜ると「← 十三峠 高安山駅 →」の道標がある。「おおみちハイキング道」(5本目)の道標。
開運橋を潜ると「← 十三峠 高安山駅 →」の道標がある。「おおみちハイキング道」(5本目)の道標。
 
ここを左に登り、稜線に出る。
ここを左に登り、稜線に出る
 
開運橋の上から見た、「おおみちハイキング道」。
開運橋の上から見た、「おおみちハイキング道」
 
開運橋から高安山方面に少し行った所に、通報ポイント看板「おおみち10」がある。
開運橋から高安山方面に少し行った所に、通報ポイント看板「おおみち10」がある
 
もう少し先に進むと高安山レーダーがあり、レーダーの下に通報ポイント看板「おおみち11」がある。
もう少し先に進むと高安山レーダーがあり、レーダーの下に通報ポイント看板「おおみち11」がある
 
さらに北に歩くと、高安山への登り口に、通報ポイント看板「おおみち12」が掛っている。
通報ポイント看板「おおみち12」と、その下の「↑高安山」と書かれた小さい板
 
引き返して、開運橋から見た「ケーブル駅」方面の様子。
北から見た、おお道越との分岐の「開運橋」
 
開運橋「ケーブル駅」方面に行った所に、通報ポイント看板「おおみち8」がある。
開運橋「ケーブル駅」方面に行った所に、通報ポイント看板「おおみち8」がある
 
「ケーブル駅」方面への道の様子。
「ケーブル駅」方面への道の様子
 
さらに「ケーブル駅」方面に行ってみる。
さらに「ケーブル駅」方面に行ってみる
 
すると、木の枝に「おおみちへのショートカットコース ごじゅうから」と書かれた板が吊るされている。
すると、木の枝に「おおみちへのショートカットコース ごじゅうから」と書かれた板が吊るされている
 
下には「ケーブル駅はこちら」と書かれた板が立てられている。
下には「ケーブル駅はこちら」と書かれた板が立てられている
 
「ショートカットコース 」を覗いた様子。
「ショートカットコース 」を覗いた様子
 
西信貴ケーブルの、高安山駅の様子。
高安山駅の全景。駅には自動販売機があるが、他には何もない。

 
 
参考:立石峠越えルートの詳細。

参考:信貴越え(黒谷道)ルートの詳細。

参考:恩智越え【恩智新道】ルートの詳細。

 
 

以上。
(2020.12.08)

 
スポンサー リンク