トレッキング計画(ルート)の作成要領
トレッキングの計画と記録
トレッキング計画の作成要領
トレッキング計画の作成要領
トレッキング計画の必要性。
登山の場合、登山計画書を作成し登山届を提出する必要があるが、トレッキングやハイキングの場合、そこまでしないまでも、初めてのコースの場合、道に迷わないためのルート作りや、行動予定時間のおおよその目安は必要である。
『道標』がある道ばかりではない。
目 次
1. トレッキング計画の作成と記録のためのアプリとギア
計画の作成から、記録を残すまでの流れ。
1. パソコンで、「ヤマレコ」にアクセスして【山行計画】を作る。
2. スマホの「ヤマレコ」アプリで、【登山計画】のルートをダウンロードする。
3. スマホで【登山開始】をクリックして、ナビを開始してログを記録する。
4. 【山行記録】を保存し、【山行計画】との関連付けを行う。
2. スマホの「ヤマレコ」アプリで、【登山計画】のルートをダウンロードする。
3. スマホで【登山開始】をクリックして、ナビを開始してログを記録する。
4. 【山行記録】を保存し、【山行計画】との関連付けを行う。
2. 「ヤマレコ」でトレッキング計画を作成する手順
「ヤマレコ」にログイン出来たら、「マイページ」をクリックする。


「マイページ」が開き、帯状のメニューが表示される。


メニューから「山行計画」を選択し、「新規作成」をクリックする。


プルダウンメニューから、「山行計画を書く」を選択する。


計画を立てる「場所」を選択する。


選択した地域の、山の地図が表示される。


地図を移動して、出発地点を決める。この時、「手動入力」ボタンを【ON】にしておかないと、任意の地点が選択できない。


「手動入力」ボタンを【ON】にして、出発地点をクリックする。


地図上に赤線で引かれた設定コースをルートにする場合、○印をタップして行けば自動的にルートが作成される。


ルートの設定が完了したら、「保存」をクリックする。


「山行計画の編集」画面が表示される。


場所は【計画のタイトル】になるので、分かりやすい名前に変更し、最低限「ジャンル」を設定する。


下にスクロールし、「保存して終了」をクリックする。


以上で、「山行計画」の作成は完了。


「山行計画」の内容を見ると、作成したルートのコースの地図と共に、標高や標準的な行動予定時刻も作成されている。


GPXファイルのダウンロード
「マップ機能」をクリックすると、GPXファイルがダウンロードできるので、他のアプリで地図を表示することも出来る。


コースの地図の印刷
「地図プリで印刷」をクリックすれば、印刷画面が表示される。
Google Mapsで印刷したい場合は、「Google Maps」をクリックする。


左下の「地図プリで印刷」をクリックする。


「この地図を印刷」をクリックする。


3. ルートの修正や地図にないルートの作成
「ヤマレコ」では、作成したルートの修正や、地図にないルートを作成することも出来る。
帯状のメニューから、「ルート」をクリックする。


「ルート編集」画面が表示されるので、「らくルートで編集」をクリックする。


【ひとつ戻る】で作成したルートを戻すことが出来るの。又、左の【自動入力】を「OFF」にし、右の【手動入力】を「ON」にすると、地図上の任意の場所にルートを引くことが出来る。
※:点線の上にオレンジ色で点描された帯が連なっているところには、歩行可能な山道ルートがある。

※:点線の上にオレンジ色で点描された帯が連なっているところには、歩行可能な山道ルートがある。

ルートの一部を別のルートに変更する
「ルート編集」画面で、「登録済みのルート」の編集をクリックする。


左上にある「ポイント移動・無効」をクリックする。


ルートがポイントで表示されるので、ポイントを移動することで、ルートの途中を変更することが出来る。


4. 「ヤマレコ」の制約
無料版の「ヤマレコ」には、次の制約がある。
1. 未来日付・日程未定の計画は、『2件まで』しか作成できない。


3件目を作成しようとすると、次の警告が表示される。


2. 未来日付・日程未定の計画を、『過去日付』に変更できない。


計画は、立案日で作成しておく。
計画を、立案した日で作成しておけば、翌日以降になると新たに2件作成できる。
計画の日程が、過去日付になれば、新たに2件作成できる。


過去日付の計画を、未来日付に変更することはOK。
3. 『過去日付』のルートは、『編集できない』。


以上。
(2020.10.27)
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません