柏原水仙郷ハイキング

2024年2月13日

大阪府:柏原市のトレッキングコース
柏原水仙郷 ハイキング
標高:205m 距離:約 3.0km
 
 
柏原水仙郷ハイキング コース地図
 
国道170号線(旧道)に面した「鐸比古鐸比売(ぬでひこ ぬでひめ)神社の大鳥居」から、「きぼうの道」で【高尾山創造の森】に入り、「たにごえの道」から「なかよしの道」に出て【水仙郷】を見た後、「いにしえの道」~「きぼうの道」で下山した。
 
 
コースの特徴。
2022.01.26 スイセンは満開、今年はこれで終わりだろう
「かしわら水仙郷」:スイセンが群生している様子。
 
 
スポンサー リンク

1. 水仙の開花状況

2024年の開花状況
 
2024.02.12 水仙の開花状況:満開。
2024.02.12 水仙の開花状況:満開
 
2024.01.30 水仙の開花状況:見頃。
2024.01.30 水仙の開花状況:見頃
 
2024.01.30 水仙の開花状況:見頃。
2024.01.30 水仙の開花状況:見頃
 
 
2023年の開花状況
 
2023.02.01 雪のせいか、無残な状態。
2023.02.01 殆んど咲いていない
 
2023.01.04 早くも咲いている。年々早くなっているように思われる。
2023.01.04 早くも咲いている
 
2023.01.04 早くも咲いている
 
 
2022年の開花状況
 
2022.01.26 スイセンは満開、今年はこれで終わりだろう。
2022.01.26 スイセンは満開、今年はこれで終わりだろう
 
2022.01.26 スイセンは満開、今年はこれで終わりだろう
 
 
2022.01.10 スイセンは早7分咲きで、今年は早い。
2022.01.10 スイセンは早7分咲きで、今年は早い
 
2022.01.10 スイセンは早7分咲きで、今年は早い
 
 
2021年の開花状況
 
2021.02.09 スイセンはまだまだ咲いており、充分に愉しめる。
2021.02.09 スイセンはまだまだ咲いており、充分に愉しめる
 
2021.02.09 スイセンはまだまだ咲いており、充分に愉しめる。
2021.02.09 スイセンはまだまだ咲いており、充分に愉しめる
 
 
2021.02.05 スイセンはほぼ満開で、見ごろだった。
2021.02.05のスイセンの様子
 
2021.02.05のスイセンの様子。
2021.02.05のスイセンの様子
 
 
2021.01.15 スイセンはちらほらと咲いている程度で、時期尚早だった。
「かしわら水仙郷」、スイセンはちらほらとしか咲いていない
 
2021.01.15「かしわら水仙郷」、スイセンの群生。
「かしわら水仙郷」、スイセンの群生
 
 

2. 高尾山へのハイキングコース

高尾山へは、「高尾山創造の森」のハイキングコースを利用して登ると、幾つかのコースが選択出来る。

 高尾山創造の森

高尾山創造の森(たかおやまそうぞうのもり)は、地元住民と大阪府、柏原市が協力して整備した公園であり、大阪府民が参加しながら森作りを行うため、別名「府民参加の森」ともよばれる。平成10年(1998年)に整備が完了した。

鐸比古鐸比賣神社のある山麓から山頂付近にかけて、約27万平方メートルの一帯が整備され、遊歩道や展望台が設けられている。また、直径35メートルの柏原市の市章モニュメントも設置されている。 森全域は、「憩いの森」、「冒険の森」、「郷土の森」、「野鳥の森」、「ふれあいの森」の5つのエリアに分かれ、遊歩道にも「くつろぎの道」、「きぼうの道」、「いにしえの道」などの愛称が付けられ、それぞれの道の分岐点には案内板が設置されており、道に迷わないように配慮されている。

 
「高尾山創造の森」のハイキングコース。
「高尾山創造の森」のハイキングコース
 
高尾山創造の森へは、近鉄大阪線の 【堅下駅】が一番近い。
 
 
以下、「たにごえの道」から「なかよしの道」に出て【水仙郷】を見ながら登り、「いにしえの道」~「きぼうの道」でハイキングを楽しんだ記録。
 
 

3. 「高尾山創造の森」への登り口までの様子

鐸比古鐸比売(ぬでひこ ぬでひめ)神社への階段の脇を右に進むと、「高尾山創造の森」に続く。
鐸比古鐸比売(ぬでひこ ぬでひめ)神社への階段の脇を右に進むと、「高尾山創造の森」に続く
 
右にトイレがあり、左前方にぶどう畑が見えたところで左折すると、「きぼうの道」への登り口がある。
右にトイレがあり、左前方にぶどう畑が見えたところで左折すると、「きぼうの道」への登り口がある
 
 

4. 「きぼうの道」~「たにごえの道」の様子

「きぼうの道」登り口の階段。
「きぼうの道」登り口の階段
 
しばらく登ると、「← たにごえの道へ」の標識があり、左に登る。
「きぼうの道」をしばらく登ると、「← たにごえの道へ」の標識があり、左に登る
 
登ると、ベンチがある。
登ると、ベンチがある
 
ベンチの奥に向かって進む。
ベンチの奥に向かって進む
 
途中に、鐸比古・鐸比売の「夫婦岩」への分岐がある。
途中に、鐸比古・鐸比売の「夫婦岩」への分岐がある
 
急な、下りの階段になる。
急な、下りの階段になる
 
「柏原水仙郷 まで 550m」の道標がある。
「柏原水仙郷 まで 550m」の道標がある
 
「たにごえの道」は、急なアップダウンが繰り返される。
「たにごえの道」は、急なアップダウンが繰り返される
 
道は悪くはないが、日当たりが良くない。
道は悪くはないが、日当たりが良くない
 
途中に川が流れており、木の橋を渡る個所もある。
途中に川が流れており、木の橋を渡る個所もある
 
砂防ダムもある。
砂防ダムもある
 
笹が多い箇所があるが、両側がきれいに刈り込まれている。
笹が多い箇所があるが、両側がきれいに刈り込まれている
 
日当たりの良い場所に出る。
日当たりの良い場所に出る
 
その後、竹が切られ整備された竹林にでる。
その後、竹が切られ整備された竹林にでる
 
突き当りに道標があり、右に行くと「かしわら水仙郷(なかよしの道)」と記されている。
突き当りに道標があり、右に行くと「かしわら水仙郷(なかよしの道)」と記されている
 
 

5. 「なかよしの道」と【水仙郷】の様子

「なかよしの道」を登る。
ここからは「なかよしの道」になり、「たにごえの道」はここが終点
 
左右に、スイセンが見えてくる。
左右に、スイセンが見えてくる
 
山の斜面が、スイセンの群生地になっている。
山の斜面が、スイセンの群生地になっている
 
右側斜面の、路傍の切り株の上に「石積み」が幾つもある。
右側斜面の、路傍の切り株の上に「石積み」が幾つもある
 
「ひのきの道」への分岐点があるが、「なかよしの道」をさらに上に登る。
「ひのきの道」への分岐点があるが、「なかよしの道」をさらに上に登る
 
「かしわら水仙郷」、スイセンはちらほらとしか咲いていない。
「かしわら水仙郷」、スイセンはちらほらとしか咲いていない
 
「かしわら水仙郷」、スイセンの群生。
「かしわら水仙郷」、スイセンの群生
 
スイセンの群生地が続く。
スイセンの群生地が続く
 
 
2021.02.05 スイセンはほぼ満開で、見ごろだった。
 
2021.02.05のスイセンの様子。
2021.02.05のスイセンの様子
 
2021.02.05のスイセンの様子。
2021.02.05のスイセンの様子
 
 
 
スイセンの群生地が途切れる地点に、右に行くと「南パノラマ展望台(いにしえの道)」の道標がある。
スイセンの群生地が途切れる地点に、右に行くと「南パノラマ展望台(いにしえの道)」の道標がある
 
 

6. 「いにしえの道」と「きぼうの道」での下りの様子

橋を渡って、「いにしえの道」に入る。
橋を渡って、「いにしえの道」に入る
 
橋の上から見る、小川の様子。
橋の上から見る、小川の様子
 
「いにしえの道」は日当たりが良い。
「いにしえの道」は日当たりが良い
 
アップダウンもあるが、「たにごえの道」に比べれば緩やかになっている。
アップダウンもあるが、「たにごえの道」に比べれば緩やかになっている
 
間伐された、杉林の中を登る。
間伐された、杉林の中を登る
 
フェンスがあり、「きぼうの道」に合流する。
フェンスがあり、「きぼうの道」に合流する
 
「きぼうの道」を下る。
左側が谷になった、陽射しが射す道を下る
 
「南パノラマ展望台」に上がる階段がある。
「くつろぎの道」との分岐点に、右に上がる道がある
 
「南パノラマ展望台」に上がった様子。
ベンチが置かれた、南パノラマ展望台の広場に出る
 
「南パノラマ展望台」からの眺望。手前に、スイセンが咲いている。
南パノラマ展望台からの眺め
 
大和川を眺めながら、コーヒーを愉しむ。
南パノラマ展望台で、コーヒーを愉しむ
 
大和川の流れと、大阪湾の眺め。
南パノラマ展望台からの眺め
 
手前にある、スイセンの状態。
南パノラマ展望台の斜面にも、スイセンが咲いている
 
「南パノラマ展望台」を降りて、「きぼうの道」を下る。(「くつろぎの道」を行く方が良い。)
南パノラマ展望台を降りて、「きぼうの道」に戻る
 
「きぼうの道」の、下りの様子。
「きぼうの道」を下る
 
「きぼうの道」、下りの様子。
「きぼうの道」を下る
 
途中に、鉄塔の下に行く道がある。
右に鉄塔広場がある
 
鉄塔を仰ぎ見た様子。
鉄塔の様子
 
鉄塔を下ると、「くつろぎの道」が合流する地点に出る。
鉄塔を下ると、「くつろぎの道」との合流点に出る
 
合流地点から見る「くつろぎの道」、登りの様子。
「くつろぎの道」の様子
 
「きぼうの道」を下る。
「きぼうの道」を下る
 
「きぼうの道」、下りの様子。
「きぼうの道」を下る
 
【行き】で通った、「たにごえの道」への分岐点に着く。
「たにごえの道」への分岐点に出る
 
「きぼうの道」の、下りの様子。
「きぼうの道」を下る
 
「きぼうの道」の、下りの様子。
「きぼうの道」を下る
 
「きぼうの道」登り口の階段まで降りてきた。
「きぼうの道」の登り口に降りる。向かいにトイレがある。
 
鐸比古鐸比売(ぬでひこ ぬでひめ)神社の横を下る。
鐸比古鐸比売(ぬでひこ ぬでひめ)神社の横を下る
 
鐸比古鐸比売(ぬでひこ ぬでひめ)神社への登り口に帰着。
鐸比古鐸比売(ぬでひこ ぬでひめ)神社への登り口に帰着
 
鐸比古鐸比売(ぬでひこ ぬでひめ)神社の参道の様子。
鐸比古鐸比売(ぬでひこ ぬでひめ)神社の参道の様子
 
 
天気:晴れ 気温16℃ 風もなく暖かい 3月並み。
 
 

参考:くつろぎの道

「くつろぎの道」にある「展望台(南デッキ)」。
綺麗に清掃された、「展望台(南デッキ)」
 
見晴らしは良くないが、風が吹き抜けないので、コーヒーを淹れるには適した場所。
それでも、コーヒーを淹れるには良い場所
 
きぼうの道との合流地点に出る手前の、陽当たりのよい斜面にも水仙が咲いている。(2022.01.26)
きぼうの道との合流地点に出る手前にある、陽当たりのよい斜面にも水仙が咲いている
 
国道170号線(旧道)に面した「鐸比古鐸比売(ぬでひこ ぬでひめ)神社の大鳥居」に下山。
国道170号線(旧道)に面した「鐸比古鐸比売(ぬでひこ ぬでひめ)神社の大鳥居」
 
 

以上。
(2021.01.15)

 
スポンサー リンク

11 柏原市

Posted by tacsan