向春の1日 近つ飛鳥の里 太子探訪に出掛ける

大阪府のサイクリングコース
27-103_G1-13 近つ飛鳥博物館 約 24㎞
 

向春の1日 、暖かく澄み渡った空だったので、いつものコースをただ走るだけでなく脇道にそれて、磯長谷(しながだに)にある古墳群と、近つ飛鳥博物館を巡ってきた。

近つ飛鳥博物館:平成の古墳(安藤忠雄氏の代表作のひとつ)。
大阪府立近つ飛鳥博物館

 
コース地図
 

石川に懸かる『臥龍橋』を、起点・終点とするコース。
【南河内グリーンロード】の起点となる駒ヶ谷北から入り、
【道の駅 近つ飛鳥の里・太子】から脇道にそれて古墳群を散策した後、
【近つ飛鳥博物館】を訪れ【近つ飛鳥風土記の丘】を抜けて、
中世の自衛村落【大ケ塚寺内町(だいがつか じないまち)】を巡る。

富田林 寺院巡り ミニヒルクライム

大阪府のサイクリングコース
27-101_K1 河内長野コース
富田林 寺院巡り 約 21㎞
 
走るだけのいつものコースを、観光案内で調べてみると・・・、周辺には歴史のある寺院が多くあり、一度は見ておかねばと訪ねてみた。
 
龍泉寺
紅葉真っ只中、夕陽に照らされる龍泉寺。
 
 
コース地図
 
彼方児童公園をスタートし、5か所に立ち寄り(短いながらも激坂を踏破する必要あり)、再び彼方児童公園に戻るコース。

河内長野から R310を左折する コースパターン

大阪府のサイクリングコース
河内長野から R310を左折する コースパターン
27-101. 河内長野経由コース
 
石川サイクリングロードを河内長野まで走り、【 R310を登坂 】する際の「5つの左折パターン」。その日の体調や、天候に合わせて変化を楽しむ。
 
中津原の坂
R211 中津原の坂
 
 
コース地図
 
27-101-K5. 金剛山ロープウェイ口までのコース。
以下、「5つの左折パターン」と、ポイントの写真を掲載。

南河内グリーンロード 詳細地図 と 写真

大阪府のサイクリングコース
展望台からの眺望が素晴らしい
27-103 南河内グリーンロード(Full Course) 約28㎞
 

羽曳野市のR27:駒ヶ谷北の交差点から、河内長野市の千早口まで続く広域農道。

アップダウンのあるコースで、状況に応じて数々のコースパターンが選択できる、変化にとんだロードバイクコース。

トレーニングコースとして最適。

持尾展望台
持尾展望台からの眺望
 
 
コース地図
 
27-103 南河内グリーンロード(Full Course) 約28㎞。
以下、南河内グリーンロード(Full Course)のコース状況。

南河内サイクルライン(八尾河内長野自転車道線)

大阪府のサイクリングコース
 27-000 南河内サイクルライン距離 21Km
 
正式名称:大阪府道802号八尾河内長野自転車道線
大和川にかかる大正橋から、大和川の堤を走り、新大和橋で石川サイクリングロードに入り、河内長野に至るコース。
石川サイクルロードは、実は車の通れない府道(802号)である。
 
南河内サイクルライン
 
石川サイクル橋
石川サイクル橋
 
 
コース地図
 
27-000 南河内サイクルライン 21Km。
以下、南河内サイクルラインのコース状況。

街道をゆく『竹内街道』 古代のシルク・ロードともいうべき道を走った

街道をゆく『1-2. 竹内街道』その2
大阪府のサイクリングコース
27-014 竹内峠~当麻寺~ふたかみパーク當麻~穴虫峠 約25km
 
竹内街道は、日本書紀の推古天皇21年(613年)の条に 「難波(大阪)より京(飛鳥)に至る大道(おおじ)を置く」と記されている、日本最古の「国道」。この峠を越えて、司馬さんの故郷に行ってみた。 
 竹内峠(たけのうちとうげ)
 
 
コース地図
 
石川に架かる橋【臥龍橋】を起点・終点とした。
以下、街道をゆく『1-2. 竹内街道』その2:竹内峠の記録。

街道をゆく『河内みち』高貴な山河を走る

街道をゆく『3-3. 河内みち』
大阪府のサイクリングロード
27-012 臥龍橋~南河内グリーンロード~石川サイクリングロード 約50km 
 
司馬さんが訪れた河内の寺は、殆どが南河内グリーンロード沿いにある。この、高貴な山河は、日常のロードバイクコース。
 
持尾展望台
 
 
コース地図
 
柏原南口の新大和橋からスタートし、南河内グリーンロードに入り河内道を辿った後、石川サイクリングロードを帰路にした。 
以下、『3-3. 河内みち』周辺のスポットを掲載。