~アラカンからのサイクルライフ~

街道をゆく『近江散歩』関ケ原古戦場 と 寝物語の里に行ってきた

街道をゆく『24-1. 近江散歩』 その2
岐阜県のサイクリングコース
21-001 関ヶ原・垂井サイクリングコース 約32km
 
近江散歩の「寝物語の里」の章が記憶に残って忘れ難く、一度訪ねたいと思っていた。 関ヶ原辺りの地図を調べていると『関ヶ原・垂井サイクリングコース』という、歴史ある寺院や史跡と関ケ原合戦場を巡る、自転車にもってこいのルートが見つかったので、出かけてみた。
 
寝物語の里 石碑
 
コース地図
 
東海道本線垂井駅近くまで車で行き、駅から少し離れたところにある「町営 垂井駅北駐車場」を起点・終点とした。
以下、関ヶ原・垂井サイクリングコースに、街道をゆく『24-1. 近江散歩』の『寝物語の里』を付け加えた記録。
 
 

 

スポンサー リンク

 

 
 

司馬さんの旅の時期 1983年12月8日~10日
 
紀行テーマ・地点・歴史
 

 近江路のなかで、行きたいとおもいつつはたしていないところが多い。
そのひとつに、寝物語がある。そこは美濃と国境になっている。山中ながら、溝のような川(?)が、古い中山道の道幅を横断していて、美濃からまたげば近江、近江からまたげば美濃にもどれるという。
             ・・・ 司馬遼太郎。

 
『近江商人の地』を巡る。
 ◆不破関資料館:畿内から東国に逃れるのを防ぐ。
 ◆寝物語の里:岐阜県と滋賀県の県境の小さな溝。
 ◆柏原のもぐさ屋:かつて中山道の宿として賑わった柏原。
 近江商人の極意:どんなにすくない商いでも、感謝の心をあらわし、
  おべっかをいわず、まごころでこたえつづける。
 
「幅五〇センチほどの溝がある。それが国境線だった」


此の数日間 20℃ 前後の寒い日が続いたが、今日(5月11日)は気温 24℃、晴天で暖かいが、西風が少しきつい。
 
 
コースのポイントと標高差
 
21-001 関ヶ原・垂井サイクリングコース 約32km。
 

激坂はなくほぼ平坦な、田舎の山裾の道。車もほとんど通らず走りやすい。この辺りは田植えの最中で、薫風の中を気持ちよく走れた。後半は下りの追い風で楽ちん。多くの見どころを回るが、時間的にも余裕のある程良い距離のコース。
 
 
起点・終点の町営 垂井駅北駐車場
 
相川を渡った北に駐車場がある。
 
駐車場前に、不破消防組合消防本部 東消防署がある。
 
町営 垂井駅北駐車場(駐車料金:1日¥300-)。
 
垂井駅北駐車場で、自転車を組立てる。
 
 
美濃国分寺跡
 
美濃国分寺跡。
 
美濃国分寺跡。
 
美濃国分寺跡。
 
美濃国分寺跡。

 金光明四天王護国之寺(僧寺)と法華滅罪之寺(尼寺)とがあり、天下の泰平を祈って741年(天平13年)聖武天皇の勅願によって全国に建立された。
その規模は僧寺に封戸五十戸、水田二十町歩、僧二十人、尼寺に水田十町歩と尼僧十人を置き、伽藍はその国々の事情によって異なりますが、大体は寺域二町四方(4ヘクタール)に南大門、中門、金堂、講堂、回廊、七重塔、鐘楼、軽蔵、僧房等のいわゆる七堂伽藍のある荘厳なもので、国府に接近して僧寺と尼寺が揃っていたといわれている。
こうして造られた国分寺は地方政治における祭政一致を企図したもので、国司が政治を支配し国分寺は精神面を支配して地方政治の安定を図った。

 
美濃国分寺跡。
 
 
大垣市歴史民俗資料館
 
大垣市歴史民俗資料館。
 
大垣市歴史民俗資料館。
 
大垣市歴史民俗資料館。
美濃国分寺跡から発掘された貴重な出土品と判明した寺跡の全貌を公開し、あわせて大垣地方の考古資料・民俗資料の一部を展示している。
 
 
美濃國分寺
 
美濃國分寺。
 
美濃國分寺。
 
美濃國分寺。
 
美濃國分寺。
 
美濃國分寺。
 
美濃國分寺。
 
美濃國分寺。
山号:金銀山
宗派:高野山真言宗
本尊:薬師如来
創建年:(伝)天平9年(737年)
開基:(伝)行基
正式名:金銀山 瑠璃光院 国分寺 
奈良時代に聖武天皇の詔により日本各地に建立された国分寺のうち、美濃国国分僧寺の後継寺院。
 
僧寺(そうじ):寺院。特に、尼寺に対して男僧の住する寺。
 
美濃國分寺、門前からの眺め。
 
 
浄土真宗 東本願寺派 平尾御坊 願證寺
 
願證寺。
 
願證寺
 
願證寺。
 
 
美濃国分尼寺跡
 
美濃国分尼寺跡。
 
 
観音寺
 
観音寺。
 
観音寺。
 
観音寺。
 
観音寺境内からの眺め。
 
 
明伝寺
 
明伝寺。
 
明伝寺。
 
明伝寺から、少し下った所からの眺め。田植え時期の真っ只中。
 
 
津島神社
 
津島神社。
 
津島神社。
 
津島神社。
主祭神:牛頭天王(ごずてんのう)。詳細不明。
 
 
遊景寺
 
遊景寺。
 
 
祥光寺
 
祥光寺。
 
 
佛閣教正寺
 
佛閣教正寺。
 
 
半兵衛水車小屋
 
半兵衛水車小屋。
 
半兵衛水車小屋。
 
半兵衛水車小屋。
岩手地域では、岩手川、相川、大石川、久保川の清流を農業用水だけでなく、生活用水や動力源として古くから利用されて来ました。
 
 
禅幢寺(ぜんとうじ)
 
禅幢寺。
 
禅幢寺。
 
禅幢寺。
 
禅幢寺。
 
禅幢寺。

 竹中氏菩提寺
当寺は、明応3年(1494年)薩州金幢寺の僧正蹟和尚が開基した。宗旨は曹洞宗。
豊臣秀吉公の軍師として活躍した竹中半兵衛重治公は、天正7年(1579年)播州三木の陣で病没。当寺の重治公の墓は、天正15年(1587年)父の菩提を弔うため長男重門公が三木から移葬したものである。

 
禅幢寺からの眺め。
 
 
竹中氏陣屋跡
 
竹中氏陣屋跡。
 
竹中氏陣屋跡。
 
竹中氏陣屋跡。
 
竹中氏陣屋跡。
 
竹中 重治(たけなか しげはる)。通称は半兵衛(はんべえ)。
重治公はこの地の菩提山城を本拠とし、智謀神の如しといわれた名軍師で、木下藤吉郎に三顧の礼をもって迎えられた。信長に仕え、秀吉の懐刀となり、形影相伴って各地を転戦し、知恵袋として活躍した無欲の武将であった。
 
竹中氏陣屋(たけなかしじんや)。
安土桃山時代には岩手城と呼ばれていたが、江戸時代に竹中氏が旗本身分に留まったため城は陣屋と呼ばれるようになった。別名、竹中陣屋、岩手陣屋。
羽柴秀吉(豊臣秀吉)の軍師(参謀)であった竹中重治の子である竹中重門が築いたものであるが、敷地を囲む大規模な堀(水堀など)と石垣などがあり、世に言う陣屋というものより小型の城と言ったほうが正しい。
 
竹中氏陣屋跡を右折して岩手地区へ。
 
岩手地区の風景。この辺りは、麦が多く栽培されている。二毛作なのだろうか。
 
 
伊富岐神社(いぶきじんじゃ)
 
伊富岐神社。
 
「伊富岐神社の大杉」。
 
伊富岐神社。
 
伊富岐神社。
 
伊富岐神社。
古代伊富岐山麓に勢力を張ってい た伊福氏の祖神をまつってあり、こ の神社付近には石器時代の遺跡や山 頂古墳も多く、古代の豪族が住んで いたことも明らかです。この神社は 古来より美濃の二の宮として崇敬さ れており、岐阜県指定の天然記念物 の杉の古木があります。
 
神社の南東1Kmほどに一之鳥居があり、まっすぐ伊吹山を目指すと到着するらしい。二之鳥居はどこにあるのか?。
 
 
関ヶ原ウォーランド
 
いよいよ、関ケ原古戦場に向かう。
 
古戦場を散策する前に、関ヶ原ウォーランドに行く。
 
関ヶ原ウォーランド
1964年に開館した。3万平方メートルもの敷地には、武将たちの等身大のコンクリート人形が展示されており、戦場を再現している。ちなみに、陣営や戦っている場所も史実を再現した配置になっている。
 
関ヶ原ウォーランド前の広場。
 
関ヶ原ウォーランド前にある「花伊吹」で昼食をとる。
 
 
関ケ原合戦 決戦地
 
ウォーランドから、関ケ原合戦の決戦地に向かう。
 
 
島左近陣跡
 
島左近陣跡。この上に、「笹尾山 石田三成陣跡」がある。
 
島左近陣跡。
 
島左近陣地。
島左近(清興)は、「治部少(じぶのしょう:石田三成)に過ぎたるものが二つあり 島の左近と佐和山の城」と謳われるほどの智将で、三成は自らの俸禄の半分を与えたとの逸話が残る。
関ヶ原の戦い前日には、杭瀬川の戦いで東軍の中村一栄(なかむらかずひで)らの軍勢を破った。
当日はここ笹尾山に布陣し、攻め寄せる黒田長政や細川忠興ら東軍を幾度も押し返す活躍を見せたが、長政の家臣、菅六之助(菅正利)の射撃で負傷し、奮戦の末、討ち死にしたとも、戦場を脱したともいわれる。
 
島左近陣跡。竹矢来と馬防柵。
 
島左近陣跡。
 
島左近陣跡。
 
この上に、「笹尾山 石田三成陣跡」がある。
 
「笹尾山 石田三成陣跡」の標識。
 
島左近陣跡。
 
 
関ケ原合戦
 
関ケ原合戦のあらまし。
 
関ケ原の戦い。

 西暦1600年(慶長五年)9月15日(現在の暦では10月21日)、徳川家康率いる東軍と石田三成率いる西軍がここ関ヶ原盆地で激突した。
豊臣秀吉亡き後、自らの時代を開こうとした徳川家康は、同年六月会津上杉攻めを口実に大坂を離れ三成の挙兵を誘い込んだ。八月会津攻めから引き返した家康は、九月一日江戸を発ち、十四日には美濃国赤坂に着陣した。この間家康は豊臣政権内の諸将の反目や政治的矛盾を利用し、豊臣恩顧の武将の多くを東軍に引き入れた。一方豊臣家への義を重んじた三成は八月下旬から大垣城に立てこもっていたが、急遽十四日の夜大垣城を出て早朝には関ヶ原に布陣し、本陣をここ笹尾山に置いた。一方東軍も西軍の動きに呼応し、午前七時頃には家康は関ヶ原の桃配山(ももくばりやま)に陣取った。
・・・・・
天下分け目の合戦を制した家康は、西軍諸将の内、八十八家を改易にし、五家の所領を大きく削ったという。その後大坂の陣で豊臣氏を滅ぼし、徳川三百年の太平の基礎を築いたのであった。

 
 
関ケ原の戦い 決戦地
 
関ケ原の戦い 決戦地。
 
関ケ原の戦い 決戦地。
 
関ケ原の戦い 決戦地。
 
関ケ原の戦い 決戦地。
ここ決戦地一帯は、最後に残った石田隊や島津隊に押し寄せる東軍諸隊で埋めつくされていたと考えられる。東軍の最後の一押しに石田隊もついに壊滅、島津隊は家康の本陣を横切り敵中突破して戦線を離脱して戦いは終わる。
 
関ケ原の戦い 決戦地。
 
関ケ原の戦い 決戦地。
 
 
島津義弘陣跡
 
島津義弘陣跡。
 
 
関ケ原の戦い 開戦地
 
関ケ原の戦い 開戦地。
 
関ケ原の戦い 開戦地。
 
関ケ原の戦い 開戦地。
慶長5(1600)年、徳川家康は会津征伐のためとして東下(とうか)、それを好機と石田三成らは、毛利輝元を総大将に担ぎ上げ大坂で挙兵し、関ヶ原の戦いの幕が開く。
・・・・・
雨があがり、霧が晴れ始めた午前8時ごろ、東軍の松平忠吉と井伊直正が抜け駆けして宇喜多隊に発砲。天下の覇権を賭けた国内最大級の戦いが、ここ関ヶ原で繰り広げられこととなった。
 
各陣跡への道標が至る所にあり、判りやすい。
 
開戦地一帯を望む。
 
 
不破の関跡
 
不破関資料館。
 
不破の関跡。
 
不破の関跡。
 
不破関。
関の機能については畿内(滋賀県からは大和政権の支配下)に入る侵入者をチエックする目的であると考えがちだが、壬申の乱で大海人皇子(おおあまのおうじ)が美濃・尾張で兵力を蓄えたことなどから、謀反者などが畿内から東国に逃れるのを防ぐ機能があったと考えられている。
 
 
徳川家康最初陣跡
 
徳川家康 最初陣跡。桃配山(ももくばりやま)。
 
 
JR東海道本線 垂井駅
 
垂井駅。
 
 
垂井駅北駐車場
 
垂井駅北駐車場垂井に帰着。
 
相川の川上方面。
 
相川の川下方面とJR東海道本線。
 
 
関ヶ原・垂井サイクリングコース
歴史ある寺院や史跡を巡るルートで、見どころの多いコース。一人で散策している、歴女(れきじょ)に何人か出会った。中でも、関ケ原合戦場エリアは、戦国時代の名だたる武将の名前に出会え、ワクワクする所である。
 
 
本日のアクティビティ。
走行距離:34.19 km、走行時間:2:36:21、上昇高度:313 m
 
 
寝物語の里
 
寝物語の里には自転車では行けなかったので、車で立ち寄った。
 
滋賀県米原市長久寺(しがけんまいばらしちようきゆうじ)。
 
寝物語の里。
岐阜県と滋賀県の県境の小さな溝を隔てて建つ旅籠の泊まり客どうしが、寝ながら話しができたことから付いた呼称
 
寝物語の里。
 
寝物語の里。
 
寝物語の里 石碑。
 
寝物語の里 石碑。
 
寝物語の里 石碑。
 
寝物語の里 石碑。
 
 

 その昔、京都から奥州へ落ち延びた源義経を追う静御前が旅の道中で長久寺の近江側の宿をとった。隣の美濃側の宿には義経の家来の源造が泊まっており、それに気づいた静御前が「義経に会うために、奥州まで連れて行ってくれ」と源造に懇願した、というやり取りがあったそうだ。両国の宿に泊まる旅人が、寝ながらこの話をしていたことから、この土地の人々が「寝物語の里」という名を付け、今もなお語り継いでいる。

 
 
 ※:残念ながら、名物のもぐさ店には立ち寄れなかった。

以上。
(2018.05.11)

 

 

スポンサー リンク