Look 695 Light オーバーホール と カスタマイズ
その - 10
ケーブルライナー や インナーライナー
の取回し
その - 10
ケーブルライナー や インナーライナー
の取回し
Look 695 Light は、シフトケーブルやブレーキケーブルを内蔵する方式のフレームになっている。
オーバーホールにおいて、ワイヤー(ケーブル)を新しいものに交換する作業が一番厄介である。
今回・特に、ケーブルライナーの取回しに工夫をこらしてみた。
オーバーホールにおいて、ワイヤー(ケーブル)を新しいものに交換する作業が一番厄介である。
今回・特に、ケーブルライナーの取回しに工夫をこらしてみた。
以下、ケーブルライナーの取回しに工夫をこらした記録。
スポンサー リンク
目 次
スポンサー リンク
1. オーバーホールを行う前の準備
1-1. オーバーホールを行う前のケーブルの状態の記録
オーバーホールを行う前に、現行のケーブル状態を記録しておくと、何かと役に立つ。
1-2. ケーブルライナーの交換
オーバーホールにおける最大の注意点。
最初に、ケーブルライナーを新しいものに交換する。
①.古いワイヤーを抜かない。
②.古いワイヤーをフレームに通したまま、新しいライナーをワイヤーの片端にかぶせる。
③.そのまま新しいライナーを古いワイヤーにかぶせていき、反対の端まで通す。
④.古いライナーに新しいライナーが入って、古いライナーを抜きながら新しいライナーが通せればベスト。
⑤.ライナーが通せれば、古いワイヤーを抜いても良い。
①.古いワイヤーを抜かない。
②.古いワイヤーをフレームに通したまま、新しいライナーをワイヤーの片端にかぶせる。
③.そのまま新しいライナーを古いワイヤーにかぶせていき、反対の端まで通す。
④.古いライナーに新しいライナーが入って、古いライナーを抜きながら新しいライナーが通せればベスト。
⑤.ライナーが通せれば、古いワイヤーを抜いても良い。
1-3. Look 695 Light のフレームとケーブルライナー
スポンサー リンク
2. ライナーの取回し
2-1. ケーブルライナー 先端の処理要領
2-2. アウター受けの補修
Look 695 Light のアウター受けが、キッチリと嵌められない。
これで、アウター受けがキッチリセット出来るようになった。
2-3. リアブレーキ(ブレーキケーブル用)ライナーの取回し
ブレーキ側まで一本で通すも、ブレーキ側のアウター受けの出口辺りで、切断せざるを得ない。
2-4. リアディレイラー(シフトケーブル用)ライナーの取回し
①.リアディレイラーのライナーは、最初は一本で、直通で通しておく。
②.ダウンチューブの入り口は、ライナーに頭を作って、アウター受けで止め、その中に【ノーズ付きのキャップ】を嵌めた。
③.問題は、チェーンステイから出てきたところの処理で、次のようにした。
ダウンチューブの入り口は、ライナーに頭を作って、アウター受けで止め、その中に【ノーズ付きのキャップ】を嵌めた。
②.ダウンチューブの入り口は、ライナーに頭を作って、アウター受けで止め、その中に【ノーズ付きのキャップ】を嵌めた。
③.問題は、チェーンステイから出てきたところの処理で、次のようにした。
1. OT-RS900の改造。
改造前のOT-RS900。ロングノーズ付き。
①.OT-RS900の白のライナーを抜き取る。
代わりのライナーを用意する。(JAG WIRE SPEED LUBE LINER インナーライナー シフト用 1.4*1.9 )
②.新しい・長いライナーを通す。
エンドキャップを用意する。(JAG WIRE SEALED END CAP 4mm シフトワイヤー用)
③.右からノーズの無いキャップをはめる。超ロングノーズになった。
2. 黒のライナーの切る位置を決める。
①.左から xxcm。
②.切りやすいように切り込みを入れておく。
3. シフトワイヤーを通す。
4. 右から OT-RS900 のインナーライナーにワイヤーを通す。
5. 黒のライナーを、BB下から切る位置が見えるまで、引き抜く。
6. 白のライナー&ワイヤーを傷つけないように、黒のライナーだけを切る。
7. 黒のライナーを、チェーンステイの中に戻す。
以上で、黒のライナーはチェーンステイの出口辺りまで通り、その中を白いライナーがダウンチューブ辺りまで通った状態になった。
これにより、シフトワイヤーが裸で露出する部分はなくなった。
2-5. フロントディレイラー(シフトケーブル用)ライナーの取回し
フロントディレイラーのライナーは、一本を直通で通せる。
ダウンチューブの入り口は、ライナーに頭を作って、アウター受けで止め、その中に【ノーズ付きのキャップ】を嵌めた。
2-6. シフトケーブルのライナーの取回し方:まとめ
スポンサー リンク
3. STIレバーへのケーブルの取付け
3-1. 使用したケーブル
BC-9000(ポリマーコーティングブレーキケーブル)の注意点。
インナーケーブルに、グリスなどの潤滑剤を付けてはいけない
シマノ R9100 シフトケーブルの注意点。
①.OT-RS900ケーブルを使用する
②.インナーケーブルには、SIS SP41 グリスを塗布する
②.インナーケーブルには、SIS SP41 グリスを塗布する
3-2. ケーブルの仮止めによる長さ決定
オーバーホール前に使用していたケーブルの長さを基準にして、
①.前ブレーキのアウターケーシング
②.後ブレーキのアウターケーシング
③.フロントディレーラーのアウターケーシング
④.リアディレイラーのアウターケーシング
の4本を準備する。(少し長めに切っておいた方が良い。)
①.前ブレーキのアウターケーシング
②.後ブレーキのアウターケーシング
③.フロントディレーラーのアウターケーシング
④.リアディレイラーのアウターケーシング
の4本を準備する。(少し長めに切っておいた方が良い。)
アウターケーシングの長さが、それぞれ適切か確認する。

3-3. STIレバーへのブレーキケーブルの取付け
3-4. STIレバーへのシフティングケーブルの取付け
スポンサー リンク
4. ケーブルとワイヤーの取回し
4-1. ブレーキケーブル【前輪 = 右側】の取回し
ブレーキケーブルをセットする。ケーブル調整ナットには、エンドキャップを付けない。
4-2. ブレーキケーブル【後輪 = 左側】の取回し
4-3. シフトケーブル【リアディレイラー = 右側】の取回し
リアディレイラーのシフトケーブルをセット。
4-4. シフトケーブル【フロントディレーラー = 左側】の取回し
Look 695 Light オーバーホール と カスタマイズ が完了した状態
ハンドル周りのケーブル取回し状況。
全体的に、白のイメージになった。
オーバーホールとカスタマイズが完了した状態
オーバーホール手順
01. コンポーネントの取外し
02. E-Post の分解 と サドルの高さ調節
03. AEROSTEM の分解 と ハンドルの高さ調節
04. AEROSTEM を 3T Arx Ltd Carbon Stem に交換
05. フォークの取外し と ヘッドパーツのオーバーホール
06. ZED2 クランクの分解 と オーバーホール
07. フレームにガラスコーティングを施す
08. ZED2 クランクの取付と長さ変更
09. ZED2 クランクに ROTOR Q-RINGS を装着
10. ケーブルの取回し
11. R8000 トランスミッションチューニング
12. 装備品の取付による完成
02. E-Post の分解 と サドルの高さ調節
03. AEROSTEM の分解 と ハンドルの高さ調節
04. AEROSTEM を 3T Arx Ltd Carbon Stem に交換
05. フォークの取外し と ヘッドパーツのオーバーホール
06. ZED2 クランクの分解 と オーバーホール
07. フレームにガラスコーティングを施す
08. ZED2 クランクの取付と長さ変更
09. ZED2 クランクに ROTOR Q-RINGS を装着
10. ケーブルの取回し
11. R8000 トランスミッションチューニング
12. 装備品の取付による完成
以上。
(2018.06.11)
スポンサー リンク
凄く参考になりました。私もルックに乗っていますがアウター受けの金具がバカになっており困っておりました。少し長めのプラスネジに交換したとありますが、差し支えなければネジのサイズを教えて頂けたら大変有難いです。どうぞ宜しくお願い申し上げます。
確か、径が2.5mmで、全長が7.6mmぐらいのメートルネジを使ったと思います。
ノギスで測ったので、間違っていたら申し訳ありません。
ダメだったら、段々と太くするしかありませんね。