HOME → 

街道をゆく『近江散歩』関ケ原古戦場 と 寝物語の里に行ってきた

街道をゆく『24-1. 近江散歩』 その2
岐阜県のサイクリングコース
21-001 関ヶ原・垂井サイクリングコース 約32km
 
近江散歩の「寝物語の里」の章が記憶に残って忘れ難く、一度訪ねたいと思っていた。 関ヶ原辺りの地図を調べていると『関ヶ原・垂井サイクリングコース』という、歴史ある寺院や史跡と関ケ原合戦場を巡る、自転車にもってこいのルートが見つかったので、出かけてみた。
 
寝物語の里 石碑
 
コース地図
 
東海道本線垂井駅近くまで車で行き、駅から少し離れたところにある「町営 垂井駅北駐車場」を起点・終点とした。
以下、関ヶ原・垂井サイクリングコースに、街道をゆく『24-1. 近江散歩』の『寝物語の里』を付け加えた記録。
 
HOME → 

常照皇寺の桜を観るために『洛北諸道』を走った

街道をゆく『4-1. 洛北諸道』
京都府のサイクリングロード
26-005 鞍馬~洛北諸道一周 約76km 
 
白洲正子著「かくれ里」の中に、『桜の寺』という章があり、常照皇寺の桜にまつわる話が記されている。この桜は是非とも観ておかねばならぬと、街道をゆく『4-1. 洛北諸道』と併せて巡ることにした。洛北は丁度桜が満開になった所で、人影もまばらな最適な日だった。
 
常照皇寺の九重桜(ここのえざくら)
 
 
コース地図
 
叡山電鉄・鞍馬駅前駐車場を起点・終点とし、左回りに、先ずは鞍馬寺の桜から見て回ることにした。司馬さんが辿ったルートと全く同じ。
以下、司馬さんが訪ねた『洛北諸道』のポイントと桜の状況を記録。尚、今回はこのコースをロードバイクで辿ったわけではなく、桜の取材のために車で訪れた。 
HOME → 

桜を求めて『嵯峨散歩』コースを走って来た

街道をゆく『26-1. 嵯峨散歩』
京都府のサイクリングコース
26-006 嵯峨散歩 約 32㎞
 
東京では、平年より10日も早く満開を迎えたようだ。桜の開花予想を見ていると、京都が大阪より比較的に早かったので、2018年、今年の桜は京都の嵯峨野から始めようと、街道をゆく『26-1. 嵯峨散歩』コースに出かけたが、嵐山は五分咲き、天龍寺は七分咲き、と少し早かった。
 
嵐山からの桂川
 
 
コース地図
 
京都市内には長く止められて、且つ安い、適所な駐車場がない。仕方なく、少し離れた【上桂】からスタートすべく、「Timesタイムズ上桂駅前第2」駐車場を起点・終点とした。
以下、街道をゆく『26-1. 嵯峨散歩』に、欲張って『桜』を付け加えた記録。
HOME → 

街道をゆく『甲賀と伊賀のみち』伊賀七口の一つ、御斎峠を走ってきた

街道をゆく『7-1. 甲賀と伊賀のみち』
三重県のサイクリングロード
24-001 草津線 貴生川~近江グリーンロード~R138~伊賀上野 約42.6km
 
伊賀に入る入り口「伊賀七口」のうちのひとつである、御斎峠(おとぎとうげ 標高=570m)を走ってきた。
 
御斎峠から眺める伊賀盆地
 
 
コース地図
 
このコースは、街道をゆくの『7-1. 甲賀と伊賀のみち』の前半分のコースで、司馬さんの経路は、伊賀上野から草津へのルートであるが、今回は、草津への途中にある紫香楽宮跡から、伊賀上野城に向かう逆コースを辿った。
以下、御斎峠の走行記録。
HOME → 

街道をゆく『大和丹生川(西吉野)街道』柿山・柿畑の柿の中を走った

街道をゆく『8-3. 大和丹生川(西吉野)街道』
奈良県のサイクリングロード
29-0251 下市中央公園~R20~R138~R137~下市中央公園 約30km
 
毎年この時期になると、柿が鈴なりになった風景が思い出され、走りに行きたくなるコース。今年も、もう柿も終わりかと、最後のチャンスと思い出かけた。
 
simoichi11
 
 
コース地図
 
下市中央公園まで車で行き、スタート & エンド。
HOME → 

街道をゆく『竹内街道』 神霊のふる森の道を走った

街道をゆく『1-2. 竹内街道』その1
奈良県のサイクリングロード
29-010 橿原神宮~石上神宮~大神神社~橿原神宮 約50km 
 
「神霊の宿るかのような景色だったであろう」と記された、古い地名の「布留(ふる)」から山の辺の道を走ってみることにした。
 
石上神宮
 
 
コース地図
 
橿原神宮まで輪行し、スタート&エンド。石上神宮から大神神社までは、山の辺の道を走り、竹内街道を経て耳成山と天香久山、そして畝傍山と大和三山を巡る。
以下、竹内峠を除外した『1-2. 竹内街道』の記録。
HOME → 

街道をゆく『大和・壺坂みち』 時間がゆるやかに流れている地を巡る

街道をゆく『7-2. 大和・壺坂みち』
奈良県のサイクリングロード
29-011 近鉄飛鳥駅~壺坂峠~芋ヶ峠~近鉄飛鳥駅 約35km
 
大和・壺坂みち は、芋峠制覇を目的に一度走行したが、土佐の町並みはゆっくり散策したことがなかったで、土佐街道を中心に出かけた。
 
土佐街道
 
 
コース地図
 
近鉄飛鳥駅の前にある駐車場まで輪行し、スタート & エンド。
HOME → 

街道をゆく『奈良散歩』兜率天を見てきた

街道をゆく『24-2. 奈良散歩』その1
奈良県のサイクリングロード
29-035 奈良散歩 約22km 
 
司馬さんの奈良散歩は、3月1日:東大寺、3月2日:談山神社、3月3日:興福寺となっているため、談山神社を別コースにし、奈良自転車道を主体とした奈良市内を巡るコースを『その1』として走ることにした。
 
興福寺五重塔と池の柳が水面に映える猿沢池の景観
 
 
コース地図
 
薬師寺の南にある駐車場まで輪行し、スタート&エンド。南都七大寺(なんとしちだいじ)の内、5つの寺を巡ると同時に、奈良自転車道で平城宮跡も通るという、見どころの多いコース。
 以下、奈良自転車道による南都七大寺(なんとしちだいじ)の記録。
HOME → 

街道をゆく『奈良散歩』 観か、神社か、寺かと云われる多武峰に登った

街道をゆく『24-2. 奈良散歩』その2
奈良県のサイクリングロード
29-014 近鉄桜井駅~談山神社~津風呂湖~宇陀松山~近鉄桜井駅 約42km
 
司馬さんの奈良散歩での訪問地「談山神社」に、奈良散歩 その2 として出かけることにした。多武峰に登るだけでなく、津風呂湖と宇陀松山の古い町家の佇まいを併せて巡るコースにすると、程よい距離になった。
 十三重塔:談山神社のシンボル
 
 
コース地図
 
近鉄桜井駅まで輪行し、津風呂湖を回って近鉄桜井駅に戻るコース。
以下、近鉄桜井駅~談山神社~津風呂湖~宇陀松山の記録。
HOME → 

街道をゆく『五条・大塔村』天辻峠に立ち寄った

街道をゆく『12-1. 五条・大塔村』
奈良県のサイクリングロード
29-017 R168大塔~R49~川合~R53~R168大塔 約50km
 
「十津川にゆくには、まず大塔村(おおとうむら)に入ればいい」河内長野からR310で金剛トンネルを抜けまず五條に入る。 その後、R168を南下し天辻峠を超えて大塔村に至る。
 
天誅組本陣跡・維新歴史公園
 
 
コース地図
 
『道の駅吉野路 大塔』まで車で行き、起点・終点とするコース。